授業力&学級経営力 2019年4月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2019/3/7
- Eduマガのヨミカタ
- 学級経営
いよいよ、勝負の4月。
一年間のカギを握る学級開きと授業開きは、絶対成功させたいですよね。
今月の授業力&学級経営力 2019年4月号の特集「永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き」を読めば準備は完璧! 学級経営の達人・授業の名人が、あなたの学... -
2019年4月から、いよいよ中学校でも「特別の教科 道徳」が全面実施となり、新教科書を用いた授業が始まります。「生徒たちに、より充実した道徳授業を届けたい」。そう考えている中学校の先生方は、多いのではないでしょうか。また、教科化2年目を迎える小学校では...
-
今回のねらい
今回はこれまでのボトムアップ的な学びではなく、トップダウンのスピーキングについて、教材を紹介したいと思います。「話すこと」って、大人にとっても難しいですよね。言いたい言葉が浮かばない、単語をどう並べて良いかわからない…。これは障害の... -
1 「新学期から 学校に行くよ」のウラにあるもの
不登校児童生徒に対応をしていると、「新学期から 学校に行くよ」「テストは受けに行くよ」「行事には参加するよ」等々、子どもが学校に行くことを約束するような場面があると思います。もちろん本当に学校復帰した... -
- 2019/3/1
- Eduアンケート
卒業式シーズンになりました。
卒業式の袴姿といえば、かつては大学生というイメージでしたが、最近は小学生も卒業式で袴をはくのが流行っているとのこと。
その一方で、公立学校の中には、卒業式での袴着用を禁止したり、華美な衣装を控えるように呼び掛けると... -
- 2019/2/28
- 教育ニュース
- 外国語・英語
東京都が2021年の公立高校入試から英語のスピーキングテストを実施することを発表し話題となっています。
2018年度にフィージビリティ(実現可能性)調査を行い、2019年度からプレテストを実施予定とのこと。フィージビリティ調査の中で行われた問題は、こちらのP... -
今回は辻川和彦先生に、新刊『掃除指導 完ペキマニュアル』『給食指導 完ペキマニュアル』について伺いました。
辻川 和彦(つじかわ かずひこ)
1968年長崎県生まれ。島根大学教育学部卒業。1995年から教職に就く。現在,長崎県内の小学校に勤務。「佐世保教... -
今回は渡辺弥生先生に、新刊『小学生のためのソーシャルスキル・トレーニング』について伺いました。
渡辺 弥生(わたなべ やよい)
法政大学文学部心理学科教授。法政大学大学院ライフスキル教育研究所所長。教育学博士。
専攻分野:発達心理学、発達臨床心理... -
先日、私の娘が通う小学校で道徳の授業参観がありました(私は仕事で見に行けませんでしたが)。近所のお母さんが、「道徳だから行かないでおこうかな」とつぶやいているのを知って、道徳に対する世間の認知度ってそんなものかぁと改めて気づいた次第です(笑)。も...
-
今回は土作 彰先生に、新刊『保護者・子どもの心に響かせる!声に出して読みたい学級通信の「道徳のお話」』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。
1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者のときに学級が上手くい...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 「です」を「れす」と書いてしまう子 2015/10/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事