最近の記事
  • 東京都中野区立桃花小学校 佐々木陽子
    • 2017/2/7
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は佐々木陽子先生に、新刊『子どもの心をガッチリつかむ! とっておきの教室トーク&学級経営ネタ60』について伺いました。
    佐々木 陽子(ささき ようこ)
    1976年島根県松江市生まれ
    現在,東京都中野区立桃花小学校勤務
    仕事,家族,友達,趣味…そ...
  • 奈良県平群町立平群中学校森口 洋一
    • 2017/2/7
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は森口洋一先生に、新刊『明日から使える! 必ず盛り上がる! 中学校社会科授業のネタ&アイデア117』について伺いました。
    森口 洋一(もりぐち ひろかず)
    1961年 大阪市住吉区生まれ。立命館大学経営学部卒,奈良教育大学大学院教育学研究科教科教...
  • 元神奈川県立金沢養護学校副校長渡邉 昭宏
    • 2017/2/6
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は渡邉昭宏先生に、新刊『保護者の願いに応える!ライフキャリア教育』について伺いました。
    渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)
    1955年東京生まれ。都立石神井高等学校,中央大学商学部卒業後,神奈川県立平塚盲学校,県立伊勢原養護学校,横浜国立大学附属養...
  • 学級づくりにいかす!体育授業(9)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2017/2/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「大縄の学習」でのあるある…2
    大縄の学習。続けていく内に、子どもたちの息も合ってきて、だんだんと記録が伸びてきました。しかし、ある日を境に記録は横ばいから、さらに落ちていく事態に。やる気の問題だと先生が力を入れるほど、記録は落ち込む一方。子どもた...
  • 広島市立広島中等教育学校教諭水登伸子
    • 2017/2/3
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は水登伸子先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 学級づくりがうまくいく! 中学校「お題日記&学級通信」』について伺いました。
    水登 伸子(みずと のぶこ)
    昭和35年広島県呉市生まれ。
    広島大学教育学部教科教育学科卒業。
    広島市立広島中等教育...
  • 焼津市立大井川南小学校夏目 徹也
    • 2017/2/3
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は夏目徹也先生に、新刊『[小学校]通級指導教室 発達障害のある子を伸ばす!指導アイデア』について伺いました。
    夏目 徹也(なつめ てつや)
    静岡県焼津市立大井川南小学校発達障害通級指導教室担当
    特別支援教育士,学校心理士,自閉症スペクトラム支...
  • 京都教育大学教授黒田 恭史
    • 2017/2/1
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は黒田恭史先生に、新刊『本当は大切だけど,誰も教えてくれない算数授業50のこと』について伺いました。
    黒田 恭史(くろだ やすふみ)
    大阪教育大学大学院修士課程修了、大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(人間科学)。大阪府内の公立小学校教員と...
  • 日本道徳性発達実践学会理事長荒木 紀幸
    • 2017/2/1
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は荒木紀幸先生に、新刊『考える道徳を創る 小学校 新モラルジレンマ教材と授業展開』、『考える道徳を創る 中学校 新モラルジレンマ教材と授業展開』について伺いました。
    荒木 紀幸(あらき のりゆき)
    大阪府に生まれる
    1968年 同志社大学大学院博...
  • 筑波大学附属小学校教諭眞榮里 耕太
    • 2017/2/1
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    1 ねらいに即した楽しみを
    体育授業は、子どもたちにとって「楽しい」「好き」な教科として挙げられることが多くあります。しかし、その理由は「体を動かすこと」「仲間と競争すること」が楽しいからです。「スポーツ」や「運動」に取り組ませていれば、多くの子が...
  • 教育zine編集部佐藤
    • 2017/2/1
    • Eduアンケート
    • 道徳
    小学校では2018年度から、中学校では2019年度から、「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」となる。読み物教材を一読し、主人公の気持ちを時系列に追っていく授業から、「考え、議論する道徳」の授業への転換が求められている。
    「考え、議論する道徳」とは、子ど...
アクセスの多い記事
新しいコメント