ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/3/3
- 著者インタビュー
- 学習指導要領・教育課程
今回は国立教育政策研究所・初等中等教育研究部長の大杉昭英先生に、新刊『平成28年版 中央教育審議会答申 全文と読み解き解説』について伺いました。
大杉 昭英(おおすぎ あきひで)
1953年広島県生まれ。文部省初等中等教育局中学校課・高等学校課調査... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 主体性とやる気を引き出す学級づくりの極意』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学... -
今回は塩谷京子先生に、新刊『司書教諭の実務マニュアル シオヤ先生の仕事術』について伺いました。
塩谷 京子(しおや きょうこ)
静岡市に生まれる。静岡大学教育学部卒業、静岡大学大学院情報学研究科前期博士課程修了、関西大学大学院総合情報学研究科後期... -
今回は寺井正憲先生に、『小学校国語科授業アシスト 学習プロセスがよくわかる!深い学びを実現する書き換え学習の授業づくり やさしくできて効果的な言語活動』について伺いました。
寺井 正憲(てらい まさのり)
1959年、徳島県生まれ。筑波大学大学院博... -
- 2017/3/1
- Eduアンケート
- 学習指導要領・教育課程
平成29年2月14日、文部科学省は学習指導要領改訂案を公表した。パブリックコメントの受け付けは3月15日までで、その後、年度内を目指して正式に学習指導要領が告示される。
気になるのはどのようなことでしょうか。 -
今回は庄子寛之先生・原潤一郎先生に、新刊『教師のための叱らない技術 コーチングを生かして子どもを育てる』について伺いました。
原 潤一郎(はら じゅんいちろう)
子どもコーチクラブ代表。世界で初めて小学生がコーチングを学べる教室を立ち上げる。「子... -
1 はじめに
本稿は、イギリス(イングランド)の道徳教育の改革動向を具体例を交えながら紹介することで、日本における道徳の「教科化」について考える材料を提供したい。
イギリスでは、日本のような特設の道徳の時間や教科としての道徳は存在しない。道徳教育に... -
- 2017/2/28
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新しい学習指導要領(案)が公開されました。
この記事では、小学校国語科の現行版の指導要領(PDF)と新しい学習指導要領案(PDF)とを手短に比較してみたいと思います。
構成の変化
まず大きく変わったのが、全体の構成です。
現行版は「内容」の部分が以下... -
今回は加藤宣行先生に、新刊『加藤宣行の道徳授業 考え、議論する道徳に変える指導の鉄則50』について伺いました。
加藤 宣行(かとう のぶゆき)
筑波大学附属小学校教諭、筑波大学・淑徳大学講師。
スタントマン、スポーツインストラクター、公立小学校教諭... -
今回は赤坂真二先生に、365日の学級経営についてまとめたシリーズの最新巻、中学校と高校を対象とした『学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 中学1年』、『学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 中学2年』 、『学級を最高のチームにす...
アクセスの多い記事
- 夏休み目前!学期末の学級通信で伝えたいメッセージ 2019/7/1 教育オピニオン 学級経営
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 押さえておきたい夏休み直前の生徒指導 2018/7/1 教育オピニオン 学級経営
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事