ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/2/1
- Eduアンケート
- 道徳
小学校では2018年度から、中学校では2019年度から、「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」となる。読み物教材を一読し、主人公の気持ちを時系列に追っていく授業から、「考え、議論する道徳」の授業への転換が求められている。
「考え、議論する道徳」とは、子ど... -
- 2017/1/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
先月21日、中央教育審議会から次期学習指導要領の答申が発表されました。今回の学習指導要領の改訂では、小学校での英語の教科化や「アクティブ・ラーニング」、プログラミング教育などが注目されていますが、ここでは評価の観点の見直しについて取り上げます。
... -
今回は土居正博先生に、新刊『クラス全員に達成感をもたせる!1年生担任のための国語科指導法―入門期に必ず身につけさせたい国語力―』について伺いました。
土居 正博(どい まさひろ)
1988年、東京都八王子生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学... -
今回は平川譲先生に、新刊『1時間に2教材を扱う「組み合わせ単元」でつくる筑波の体育授業』について伺いました。
平川 譲(ひらかわ ゆずる)
筑波大学附属小学校体育研究部
―本書タイトルにある「組み合わせ単元」とはどのような授業スタイルなのですか? -
仕事を多くこなせるようになると、仕事を頼まれることが多くなります。そんなとき目いっぱいにならないよう、仕事を断ることもうまくできるようになりたいものです。
時間を不当に奪われないために
仕事を進めるうえで非常に困るのが、仕事を増大させる人が近くに... -
今回は由井薗健先生に、新刊『小学校社会科 Before&Afterでよくわかる! 子どもの追究力を高める教材&発問モデル』について伺いました。
由井薗 健(ゆいぞの けん)
筑波大学附属小学校教諭、小学校社会科授業づくり研究会代表、初等社会科研究... -
(2020年5月28日追記)
この記事でご紹介している書籍は、旧教科書対応版となります。
新教科書対応版は、『特集 特別支援「通常の学級でやさしい学び支援シリーズ」』よりご覧ください。
今回は村井敏宏先生に、新刊『通常の学級でやさしい学び支援 読み書きが... -
今回は長崎伸仁先生に、新刊『アクティブ・ラーニングで授業を変える!「判断のしかけ」を取り入れた小学校国語科の学習課題48』について伺いました。
長崎 伸仁(ながさき のぶひと)
兵庫教育大学大学院修士課程修了。大阪府公立小学校教諭等を経て、山口大... -
今回は、文部科学省中央教育審議会委員・教育課程部会長の無藤 隆先生に、新刊『無藤 隆が徹底解説 学習指導要領改訂のキーワード』について伺いました。
無藤 隆(むとう たかし)
文部科学省中央教育審議会委員・教育課程部会長。白梅学園大学教授兼子ど... -
これからの教師の必須能力
アクティブ・ラーニングを実現するときに、子どもたちの学習意欲、つまり学習に対するやる気の引き出しが重要なポイントになります。しかし、真面目、勤勉を美徳とする日本人は、他者のやる気を引き出すことが苦手な人が多いようです。言...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事