2023年
  • 創価大学大学院教職研究科教授石丸 憲一
    • 2023/5/24
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は石丸憲一先生に、新刊『道徳科授業サポートBOOKS 「ザワつく」道徳授業のすすめ』について伺いました。
    石丸 憲一(いしまる けんいち)
    創価大学大学院教職研究科教授。兵庫教育大学大学院修了。
    ―道徳が教科となって以来、「考え、議論する」道徳授業...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(12)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2023/5/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指すのであれば、我々教師が個性を発揮して教育活動を行う必要があります。子ども一人ひとりの実態に応じた学習を行うということは、子どもの実態を一番知っている人が授業を行う必要があるということです。...
  • 奈良県公立小学校小野 領一
    • 2023/6/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「むずかしい」学級だと感じてしまう理由は?
    「むずかしい」学級とは一体どんな学級なのでしょうか?公にはされていませんが、どの自治体にもおそらく「教育困難校」とよばれる学校が存在するでしょう。「教育困難校」では、子どもたちの学力の低さや非行などの問...
  • 教育zine編集部木村
    • 2023/6/9
    • Eduアンケート
    • 保健・体育
    いよいよ水泳授業のシーズンが到来しました! ここ数年は、コロナで中止や縮小の学校もあったかと思いますが、今年は通常通り実施される学校が多いのではないでしょうか。
    学校の水泳授業に関しては、以前より民間への委託が話題になっています。
    民間の施設を...
  • 株式会社オンギガンツ代表取締役松田 雄馬
    • 2023/7/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    AIと人間の「学習」の違い
    昨今、AIの進歩はめざましく、その進展は教育業界にも大きな影響を与えています。特にChatGPTなどの生成AIは、教育現場にも広く浸透しつつあります。しかしながら、生成AIに対する誤解や勘違いが広まり、教育現場は混乱しています。このよ...
  • 教育zine編集部木村
    • 2023/7/9
    • Eduアンケート
    • その他教育
    生成AIに関する記事をこのところ各所で目にしますが、7月4日に文部科学省から「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」が公表されました。
    生成AIが普及する中で、教育の在り方をどのように見直すか、今後さらに検討が行われるとの...
  • 『SCHOOL SHIFT』刊行特別インタビュー(1)
    一般社団法人 未来の先生フォーラム 代表理事宮田 純也
    • 2023/7/21
    • 『SCHOOL SHIFT』刊行特別インタビュー
    • 教育学一般
    新刊『SCHOOL SHIFT(スクール・シフト)』の刊行を記念した特別インタビュー。第1回は、編著者である未来の先生フォーラム代表理事 宮田純也氏にお話を伺いました。
    宮田 純也(みやた なおや)
    早稲田大学高等学院、早稲田大学教育学部教育学専修卒業、早稲田...
  • 『SCHOOL SHIFT』刊行特別インタビュー(2)
    一般社団法人 ICT CONNECT 21 会長赤堀 侃司
    • 2023/7/28
    • 『SCHOOL SHIFT』刊行特別インタビュー
    • 教育学一般
    新刊『SCHOOL SHIFT(スクール・シフト)』の刊行を記念した特別インタビュー。第2回は、Chapter1「学校DX」理論編を執筆された、一般社団法人ICT CONNECT 21会長 赤堀侃司氏にお話を伺いました。
    赤堀 侃司(あかほり かんじ)
    東京工業大学大学院修了後、静岡...
  • 滋賀県公立高等学校南部 久貴
    • 2023/8/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    ChatGPTは教育現場を変える
    2022年11月末に登場して以来、注目を集めているChatGPT。
    私は、ChatGPTを初めて試したとき、「きっと教育現場を変える」と強く感じました。このように感じたのは、次のような可能性を実感したからでした。
    @ 教師・生徒が最新のAIを...
  • 『SCHOOL SHIFT』刊行特別インタビュー(3)
    慶応義塾大学名誉教授/PEN言語教育研究所代表田中 茂範
    • 2023/8/4
    • 『SCHOOL SHIFT』刊行特別インタビュー
    • 教育学一般
    新刊『SCHOOL SHIFT(スクール・シフト)』の刊行を記念した特別インタビュー。第3回は、Chapter2「探究学習とPBL」理論編を執筆された、慶応義塾大学名誉教授/PEN言語教育研究所代表 田中茂範氏にお話を伺いました。
    田中 茂範(たなか しげのり)
    1980年代初...
  • 教育zine編集部木村
    • 2023/8/9
    • Eduアンケート
    • その他教育
    子どもたちは夏休み真っただ中ですが、今年の夏休み、先生方の学校では子どもたちに夏休みの宿題を出しましたか?
    夏休みというと、国語や算数のワーク、絵日記、観察日記、自由研究など、盛りだくさんのイメージがありましたが、その夏休みの宿題に最近変化が起...
  • あなたはどの役割を担いますか?
    岡山県倉敷市立倉敷西小学校的場 功基
    • 2023/9/1
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    狩りの時代に狩りができない子供たち
    [図1]
    ※図1
    Society5.0時代に生きる子供たちにとって、PC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムです。今や、仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所でICTの活用が日常のものとなっています。社会を生き抜く力を育み、子供...
  • 教育zine編集部木村
    • 2023/9/9
    • Eduアンケート
    • その他教育
    新学期が始まりました。秋の運動会シーズンもまもなく到来。秋開催の学校では練習が本格的にスタートするところでしょうか。
    新型コロナウイルスで一時は中止、短縮となっていた運動会も、昨年あたりからは本格的に開催されるようになりました。しかし、コロナ禍...
  • 浜松学院大学教授川島 隆
    • 2023/10/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    小学校では、いよいよ秋の運動会シーズンを迎えるころとなりましたね。全国的には、春の運動会も多くなってきたのですが、このところの様子をみると、再び秋の運動会へと動いているようにも思います。いかがでしょうか。
    また、運動会自体も、1日開催から半日開...
  • 教育zine編集部
    • 2023/10/9
    • Eduアンケート
    • その他教育
    先月、新しい文部科学大臣が任命されました。盛山正仁新文科大臣の就任会見では、教員のなり手不足の解消に対して「正直、名案はございません」という回答が話題にもなりました。
    朝日新聞社の取材によれば、公立学校教員の2024年度採用試験の志願者は、全国で計1...
  • 知覚・認知の多様性への理解から始めるインクルーシブな社会の構築
    福島大学人間発達文化学類准教授橋 純一
    • 2023/11/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    「頭のなかでりんごを思い浮かべてください」
    このように言われたとき,みなさんは頭のなかでりんごが見えますか? 目の前には実際に存在しないけれど,頭のなかで見える視覚的な像のことを心理学では「視覚イメージ」と呼んでいます。
    視覚イメージを見ない人も...
  • 教育zine編集部
    • 2023/11/9
    • Eduアンケート
    • 学校経営
    文部科学省は、9月末に公立学校施設のトイレの状況についての調査結果を発表しました。洋便器率は68.3%、和便器率は31.7%とのこと。各都道府県別にみると、洋便器率が50%を下回っているところもあります。
    各家庭では多くが洋式トイレになっている中で、和式ト...
  • 鹿児島県公立小学校浦元 康
    • 2023/12/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    1 発問のポイント
    発問とは,授業中に教師が行う意図的な問いかけのことをいい,授業構成の核となる重要な指導技術です。適切な発問は,子どもたちの充実感・達成感を育み学習意欲を高めることにもつながります。
    以下に、発問の効果についていくつかご紹介しま...
  • 教育zine編集部
    • 2023/12/9
    • Eduアンケート
    • 学級経営
    先日、取次大手の日販・トーハンは、本の年間ベストセラーを発表しました。
    学習参考書『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』(小杉拓也、ダイヤモンド/日販総合1位・トーハン総合2位)と絵本『大ピンチずかん』(鈴木のりたけ、小学館/日販...
  • 日本ピア・サポート学会理事山口 権治
    • 2023/12/20
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 はじめに
    平成23年に大津市で起こった中学2年生のいじめを原因とする自殺をきっかけに、平成25年に「いじめ防止対策推進法」が施行されました。しかし10年を経過した令和4年度の文部科学省の調査によると、小・中・高等学校および特別支援学校におけるいじめの認...
アクセスの多い記事
新しいコメント