ジャンルで記事を選ぶ
2009年
-
- 2009/6/29
- 教育マグマ日記
- その他
「群集、なら出るけど、郡衆とは、どうやって出力したの」
「え?何のこと?」
「あなたの、ブログに誤字があったってこと」
「え、まさか?郡衆なんて…」
「1回じゃないよ」
という指摘に、あわてて前号を見ると…。
情けなや、確かに“郡衆”
パソコンが... -
- 2009/6/29
- きょういくじん会議
20日の読売新聞の記事によると、兵庫県の公立高校8校で来年度の入試より「特色選抜制度」を新しく導入するそうです。
この取り組みは兵庫県教育委員会が行なっている「県立高等学校教育改革」の一環。特色選抜制度はすでに一部の学校で実施されており、導入校を... -
- 2009/6/29
- 教育ニュース
- その他
27日、国立教育政策研究所のホームページに「生徒指導支援資料『いじめを理解する』」として、「いじめに関する校内研修ツール」「いじめ追跡調査2004-2006 いじめQ&A」の資料2点が掲載された。 -
- 2009/6/30
- きょういくじん会議
21日の読売新聞の記事によると、これまで画定していなかった青森県十和田市と秋田県小坂町にまたがる十和田湖の県境に関して、「青森6、秋田4」とすることが昨年の12月に決定したとのこと。なんと、廃藩置県以来137年ぶりの画定だそうですが、この県境の画定には... -
- 2009/6/30
- 教育ニュース
- その他教育
新聞各紙の報道によると、29日に石川県で小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者に努力義務を課した改正「いしかわ子ども総合条例」が成立したとのこと。携帯電話の所持を規制する条例は全国初という。 -
- 2009/7/1
- きょういくじん会議
一部ではかなり話題になっているのですでに皆さんご存知かもしれませんが、男なら一度は憧れるあのガンダムがお台場に現れたそうです。しかも原寸大で。このネタに食い付いた全国のガンダムファンは少なくないでしょう。 -
- 2009/7/1
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は6月29日、「コミュニティ・スクールの指定状況について」を発表した。同文書によると、コミュニティ・スクールは4月1日現在、全国30都府県で478校が指定され、昨年から132校増加したとのことだ。 -
- 2009/7/2
- きょういくじん会議
梅雨明けが待ち遠しいこの季節、あの小さな吸血鬼がいたる所に出没し始めます。吸血鬼の正体は蚊。彼らが普段嫌われる原因は、容赦なく刺すことと、“プゥ〜ン”という羽音ではないでしょうか。そんな嫌われ者の彼らですが、最近では一部の場所であの羽音が何やら... -
- 2009/7/3
- きょういくじん会議
ピアノを習いはじめて最初に目標にする曲、何か弾いてと言われてとりあえず弾く曲、ピアノを弾ける人も弾けない人も誰もが知っている曲といえば…。そう、ベートーヴェン作曲の「エリーゼのために」だ。音楽室でも、よく子どもたちが遊んで弾いているだろう。 -
- 2009/7/3
- 教育ニュース
- その他
財務省は3日、平成20年度の予算が無駄なく効率的に使われているかを調べた予算執行調査を公表した。計12省38の事業が廃止や実施方法などの見直しを求められ、文部科学省は家庭教育支援や奨学金などの6つの事業について指摘を受けた。 -
「新指導要領になっても、配当漢字は、1006字。社会科では、3・4年で都道府県の名称を教えなければならないのに、この1006字の中にない県名もあるのだから、どうなっているの?って、いいたい」
先週は2大“マイ”事件がありました。
その1
私がなん... -
- 2009/7/6
- きょういくじん会議
真新しい問題集をひらくとき、独特なにおいがしませんか? 紙のにおいかインクのにおいか。このにおいを嗅ぐと、また新年度が始まるのだな、と意気込みを新たにさせられるものです。しかし、来年からこのように感じることがなくなるかもしれません。 -
- 2009/7/7
- きょういくじん会議
先月末のマイケル・ジャクソンの突然の死去が世界的に大きなニュースとなった。その不可解な死もさることながら、彼が最も活躍した80年代に青春時代を過ごした30〜40代の人にとっては、あのM・ジャクソンがもう50歳だったということも驚きの一つだろう。そこで今回は... -
- 2009/7/8
- きょういくじん会議
6月27日の時事通信の記事によると、国立西洋美術館本館(東京都)などの世界遺産登録が登録見送りになりました。ユネスコの世界遺産委員会が、世界文化遺産に登録するには情報不足だとして審議を2010年以降に回すことを決めたそうで、国内候補の登録見送りは、「平... -
- 2009/7/8
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は、3日に「教育安心社会の実現に関する懇談会報告」を公表した。この報告書によると、教育費の負担を軽減するため、すべての3〜5歳児に対して幼稚園・保育園を無償化することや、小学校・中学校での学用品、修学旅行費等の十分な就学支援などの施策の実... -
- 2009/7/9
- きょういくじん会議
けん玉、ベーゴマ、折り紙。最近では日常的に遊ぶことの少なくなった、昔の遊びという印象が強いだろうか。これらの昔遊び、やってみると意外と奥が深く、テレビゲームとは一味違った楽しさを子どもたちも覚えるのではないだろうか。そんな昔遊びを紹介するイベン... -
- 2009/7/10
- Eduアンケート
夏休みも間近に迫ってきました。みなさんが子どもだった頃、好きだった夏休みの宿題は何ですか? -
今回は中村享史先生に、『小学校新教育課程 算数科の指導計画作成と授業づくり』について伺いました...
-
- 2009/7/10
- 教育ニュース
- その他
8日、文部科学省のホームページにiPS細胞研究ロードマップ(PDF)が掲載された。これは、実際には6月24日付けの資料で、将来的には再生医療などの分野での臨床応用が非常に期待されているiPS細胞の向こう10年の研究目標を策定したものだ。 -
- 2009/7/10
- きょういくじん会議
22日は皆既日食。日本で皆既日食が観測できるのは、実に46年ぶりということです。この機会にむけて、準備されている方も多いと思いますが、誤った観測方法は網膜を焼いてしまう危険性があります。安全に観測ができるよう、正しい知識を身につけておきましょう。
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(6) 2025/5/16 20:20 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事