社会科教育 2024年10月号主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
- 紙版価格:870円(税込) 電子版価格:782円(税込)
01 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業/02 主体的に考える力をつける歴史授業 単元で考える視点と「問いの立て方」/03 体験型授業×当事者意識 効果を高め現代につなぐポイント/他
- 刊行:
- 2024年9月9日
- 仕様:
- A5判 130頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
社会科教育 2025年1月号対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
- 紙版価格:870円(税込) 電子版価格:782円(税込)
01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題/02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント/03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件/他
- 刊行:
- 2024年12月9日
- 仕様:
- A5判 130頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
社会科教育 2024年12月号社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
- 紙版価格:870円(税込) 電子版価格:782円(税込)
01 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」/02 これからの社会科授業づくりで大切にしたいこと/03 社会科教育と教科書の活用の仕方 これからのスタンダード/04 1人1台端末のデジタル学習基盤を前提とした協働的な学び/他
- 刊行:
- 2024年11月7日
- 仕様:
- A5判 130頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
社会科教育 2025年5月号明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
- 紙版価格:870円(税込) 電子版価格:782円(税込)
01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン/02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック/03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス/04 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる発問づくり―発問の定石化と技術/他
- 刊行:
- 2025年4月8日
- 仕様:
- A5判 130頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
社会科教育 2025年6月号授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
- 紙版価格:870円(税込) 電子版価格:782円(税込)
01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本/02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント/03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則/04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法/他
- 刊行:
- 2025年5月7日
- 仕様:
- A5判 130頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
特別支援教育の実践情報 2025年6月号こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
- 紙版価格:1,020円(税込) 電子版価格:917円(税込)
こどもを中心にした特別支援教育をはじめよう/こどもと一緒に考える支援/こどもが自分でできるようになるちょっとの支援
- 刊行:
- 2025年5月7日
- 仕様:
- B5判 74頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
特別支援教育の実践情報 2024年11月号ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
- 紙版価格:1,020円(税込) 電子版価格:917円(税込)
多様な子供たちのことばの育ちと支援/ことばとコミュニケーションを育むアイデア/名著に学ぶ・ことばとコミュニケーションの世界
- 刊行:
- 2024年9月17日
- 仕様:
- B5判 74頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫なし
- 出荷:
- 未定
- 電子版:
PDF
実践国語研究 2024年5月号120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
- 紙版価格:960円(税込) 電子版価格:864円(税込)
授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと/1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編/1学期教材の単元構想&授業シナリオ 中学校編
- 刊行:
- 2024年3月18日
- 仕様:
- B5判 74頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
実践国語研究 2024年3月号発問・板書、漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
- 紙版価格:920円(税込) 電子版価格:827円(税込)
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと/こうする!「子ども主体」の授業技術/こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術/まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
- 刊行:
- 2024年1月16日
- 仕様:
- B5判 78頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
数学教育 2024年10月号生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
- 紙版価格:960円(税込) 電子版価格:864円(税込)
1 生徒を授業に引きこむテクニック/2 復習,小テストのテクニック/3 問題提示のテクニック/4 学年別 導入で使える数学小話
- 刊行:
- 2024年9月9日
- 仕様:
- A5判 114頁
- 対象:
- 中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
楽しい体育の授業 2025年2月号苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
- 紙版価格:990円(税込) 電子版価格:891円(税込)
跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない?原因&対策/跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動/跳び方指導,その前に…「助走」のコツ/跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―/他
- 刊行:
- 2025年1月6日
- 仕様:
- B5判 72頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
自己調整学習主体的な学習者を育む方法と実践
- 紙版価格:2,156円(税込) 電子版価格:1,940円(税込)
「主体的な学習者」を育む先端的な方法と実践
これからの学校教育における最重要キーワードの1つ「自己調整学習」について、その具体的な方法と実践をまとめた1冊。自己調整のスキルと、学習を調整して学ぶプロセスを、3つのフェーズに沿って解説しています。海外における先進的な実践も紹介。
- 刊行:
- 2023年2月10日
- 仕様:
- 四六判 192頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
安全と見栄えを両立する!新「組体操」絶対成功の指導BOOK
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
伝統の打破が新たな伝統をつくる!
昨年より今年、今年より来年と技の難易度を上げていくと、数年後には破綻してしまいます。本書では、指導の秘訣、新技、定番技の安全ポイント、よりよく魅せる隊形等、これまでの組体操を今一度見直すためのスキルを全部紹介!実物プログラムや本番までのプランも収録。
- 刊行:
- 2019年4月17日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
数量処理とワーキングメモリから読み解く… 教室の中の算数障害認知の視点でつくる教材と学習支援
- 紙版価格:2,266円(税込) 電子版価格:2,039円(税込)
様々な方略を知り、子どもにあった方法で学習を支えよう
算数ができないことをどう理解し、つまずきに寄り添いどう支援すればよいのか…その略地図を示した1冊。計算障害、数処理の弱さ、ワーキングメモリの問題を知り、認知の視点から考える算数学習支援の基本方針と具体的な学習支援例を紹介した。
- 刊行:
- 2025年5月30日
- 仕様:
- 四六判 192頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
いつもの授業がもっとうまくいく 算数授業の言い換えノート
- 紙版価格:2,200円(税込) 電子版価格:1,980円(税込)
いつもの言葉を「ちょっと変えるだけ」で子どもの思考が深まる!
「もっと良い算数授業にしたい!」と思っている先生のために、授業場面ごとのよくある指示や発問のNG/OK例をご紹介。SNSで大人気の著者が贈る、子どもたちがもっと楽しく、もっと夢中になれる授業をつくるための指導の工夫が詰まった1冊です。
- 刊行:
- 2024年6月7日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
中学校 学級全員が説明する数学授業
- 紙版価格:2,156円(税込) 電子版価格:1,940円(税込)
文字通りの「学級全員説明」を実現する授業
教師が説明しないと苦手な生徒は理解できない。苦手な生徒は説明できなくても仕方がない。生徒に任せたらできる、できないの差が広がる。そんな思い込みを覆す、アウトプットがインプットの質を高める様々なしかけがなされた「学級全員が説明する」授業の提案。
- 刊行:
- 2025年4月4日
- 仕様:
- 四六判 192頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
図解でかんたん 養護教諭のための保健室ICT入門
- 紙版価格:2,266円(税込) 電子版価格:2,039円(税込)
保健室業務の効率化で子供たちの笑顔を守ろう
日々の業務に追われている先生必見!健康観察や水質検査、来室対応といった【保健室経営】から【健康診断】【保健教育】といった保健のプロとしての業務までICTでサクッと効率化するためのノウハウを豊富に収録。保健室登校の子供との上手な関わり方もまるわかり。
- 刊行:
- 2024年6月14日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF
国語科重要教材の授業づくりたしかな教材研究で読み手を育てる「ごんぎつね」の授業
- 紙版価格:2,310円(税込)
教材研究力×実践力=子どもにたしかな読みの力を
超定番教材「ごんぎつね」をどう授業するのか?―教材を分析・解釈する力&指導方法を構想する力を高める読解の視点と各種言語活動を例示。それに基づく授業実践をもとに、子どもを読み手として育てる授業づくりに迫る。教材研究に欠かせない一冊。
- 刊行:
- 2015年8月4日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
団体演技でみんなが輝く!「フラッグ運動」絶対成功の指導BOOK
- 紙版価格:2,860円(税込)
1枚の布が一糸乱れぬ集団を紡ぎ出す!
フラッグ運動は1本の旗による単純な動きの組み合わせ。でもそこには子どもたちが憧れる「かっこいい」「美しい」技がつまっています。運動会の新定番となる団体演技・フラッグ運動の指導法、演技プログラムを全部紹介!フラッグの作り方、隊形一覧、選曲リストも収録。
- 刊行:
- 2017年7月7日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2025年8月20日
特別支援教育サポートBOOKS通級指導教室 発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア110
- 紙版価格:2,420円(税込) 電子版価格:2,178円(税込)
「自立活動」の指導に自信がもてるようになる1冊
発達障害のある子への自立活動の指導アイデアを110紹介!事例は新学習指導要領「自立活動編」の区分や項目に沿って整理し、ねらい、流れ、ポイントを示しました。明日からの指導だけでなく個別の指導計画作成にも役立ちます。特別支援学級・通級指導教室担当必携書。
- 刊行:
- 2019年9月27日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年8月20日
- 電子版:
PDF