小学校1・2年生と考え、議論する楽しい道徳をつくる
- 紙版価格:2,046円(税込)
低学年の道徳のポイントが全部わかる!
文字の学習も始まったばかりの小学校1年生や、まだまだ深い思考は難しい小学校2年生と、どうやって、「考え、議論する道徳」を行えばいいのか。そんな疑問に応えます。1・2年生を道徳好きにする仕掛けや発問のポイントから、学級づくりまで語った1冊。
- 刊行:
- 2024年4月12日
- 仕様:
- 四六判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
くろぺん先生とっておきの局面語り叱るよりここ一番で効くお話
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
教師の叱責がいらない、子どもが自分で考えるようになる語り
子どもの心にしみこみ、クラスを育てるお話。教室のルールや生活習慣にかかわることから学習のことまで、クラスに困った様子があった時、その行動を注意するのではなく、行動の背景を捉えたお話をすることで、その後は子どもが自分で考え行動していくようになります。
- 刊行:
- 2025年2月20日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
NEXT GIGAの仕事イノベーション 学校で使いたいAIのすべて
- 紙版価格:2,200円(税込) 電子版価格:1,980円(税込)
AI中心の未来における働き方のヒントが満載!
文章生成や画像生成などの基礎基本から、音楽生成やオンラインホワイトボードまで、学校で活用しやすい6ジャンルの幅広いAIツールの情報を1冊にまとめました。AIが中心となる未来の教育のために、先生が何をどう変えていくべきかのヒントが詰まっています!
- 刊行:
- 2024年8月23日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
改訂 板書&展開例でよくわかる 指導と評価が見える365日の全授業 中学校国語 2年令和7年度教科書対応
- 紙版価格:3,740円(税込)
毎日の国語授業の超強力サポーター!
中学2年の国語の全単元・全時間の授業を網羅。各時間、指示・発問を明示した展開例・見やすい板書例で授業のポイントがひと目でわかります。「指導と評価を一体化させる」とはどういうことなのかを形にした1冊。DL・改変して使えるワークシート付【光村図書版】
- 刊行:
- 2025年3月7日
- 仕様:
- B5判 368頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
運動会で全員活躍!「なわとび集団演技」絶対成功の指導BOOK
- 紙版価格:2,266円(税込)
仲間と関わることでなわとびの概念が広がる!
なわとび運動を通して、仲間やクラスの絆を深められる。「絆+なわ=きずなわ」にはそんな思いが込められています。運動会で取り組める8つの団体演技プログラム、4つの授業プラン、学習カードを全部紹介!収録した技や演技プログラムは二次元コードから閲覧可。
- 刊行:
- 2025年6月27日
- 仕様:
- B5判 104頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
こどもにゆだねる国語授業 「自由進度学習」の取り入れ方・進め方
- 紙版価格:1,936円(税込) 電子版価格:1,742円(税込)
「こども主体」の国語授業をつくりたいすべての先生へ
こどもに「ゆだねる」ことをベースとした小学校国語科の自由進度学習とは。4つの自己決定ができるようにゆだねる環境づくりのポイントから、1単位時間の自由進度学習、単元内の自由進度学習、完全自由進度学習の3つのパターンの授業モデルまでを詳しくご紹介します。
- 刊行:
- 2023年5月26日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
森岡健太の道徳教材研究ノート
- 紙版価格:2,376円(税込)
目の前の子どもの実態にあった授業がつくれるようになる!
ベストセラー『おもしろすぎて授業したくなる道徳図解』の著者である森岡健太先生の教材研究の仕方を大公開!教材研究の基礎基本から手順、内容項目ごとの教材研究の仕方まで詳しく解説します。読み終わった後に「早く教材研究したい!」と感じる1冊です!
- 刊行:
- 2023年7月13日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
教師のいらない学級のつくり方
- 紙版価格:2,046円(税込) 電子版価格:1,841円(税込)
「先生が導く」を「子どもが動く」に
子どもたち一人ひとりが自律的に学び、自分自身の力で成長していける学級づくりのために。学級開きから係活動、言葉がけ、ふり返り、保護者対応まで、これまでの「教師の役割」を見直し、「教師のいらない学級」へとシフトしていく過程を3ステップ・6段階で考える。
- 刊行:
- 2021年6月11日
- 仕様:
- 四六判 208頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
6年間まるっとおまかせ!短時間でパッとできる 体育あそび大事典見やすい2色刷り
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
手間なしですぐにできる!
3〜15分程度の短時間でできる「体育あそび」を低学年から高学年まで幅広く集めました。授業開き、ボール、鬼あそび、リレー、なわとび、表現・リズム、異学年交流…などジャンル別収録で使い勝手も抜群。体育授業だけでなく、学級活動や学校行事にもおすすめ!
- 刊行:
- 2023年2月27日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
図解 国語の授業デザイン深い学びの基礎をつくる51の教養
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
見れば、わかる、できる。
3つの視点から教材の解像度を上げる、1時間の授業をユニットで捉える、問いが生まれる導入をつくる、聞く活動は「効く」まで見通す、物語の典型をおさえる、言葉の指導に納得を生む…など、深い学びの基礎をつくる51の教養を、一瞬で理解できる図解で紹介。
- 刊行:
- 2023年3月10日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
クラスが最高に盛り上がる学級レク!「脱出ゲーム」大全
- 紙版価格:1,980円(税込) 電子版価格:1,782円(税込)
教室に子ども達の笑顔があふれる!リアル脱出ゲーム
学級で出来る!教室に笑顔があふれる「脱出ゲーム」入門書。脱出ゲームを成功させる3つのステップから子どもをワクワクさせる問題の作り方、場面に応じた脱出ゲームの使い方から、30問を超える実際の問題例を収録。明日から学級で使えるリアル脱出ゲームが満載です。
- 刊行:
- 2024年9月27日
- 仕様:
- 四六判 112頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
小学校英語サポートBOOKS外国語を専門にしてこなかった学級担任のための小学校英語指導法
- 紙版価格:2,046円(税込) 電子版価格:1,841円(税込)
外国語活動・外国語の授業で学級をつくる!
「外国語授業、うまくいかない…」「そもそも英語が苦手なんだよなぁ…」という先生のための一冊ができました。外国語を専門に学んでこなかった先生でも十分に取り入れられる、これならできる授業づくりの技術や指導・アクティビティのアイデアが詰まっています!
- 刊行:
- 2025年5月16日
- 仕様:
- A5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
特別支援教育 通常の学級で行う「愛着障害」サポート発達や愛着の問題を抱えたこどもたちへの理解と支援
- 紙版価格:2,046円(税込) 電子版価格:1,841円(税込)
クラスを整えながらどの子も救うには愛情だけでない学びがいる
発達障害、愛着障害…学級には様々な問題を抱えるこどもがいます。個々に困難さをみとりながら、クラス全体の中でどう支援していくことができるか、愛着障害、ユニバーサルデザイン、発達障害、と専門の著者らがまとめました。
- 刊行:
- 2022年10月21日
- 仕様:
- 四六判 176頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
学級担任のための子どもの発達が気になったらまず読む本 授業づくり編
- 紙版価格:2,200円(税込) 電子版価格:1,980円(税込)
いま、その子の支援に必要な知識と方法
「ノート写しに時間がかかる」「暗算が難しい」…あなたの学級にもいるちょっと「気になる」子。その様々な学習の背景を理解し、本当に必要な支援・対応を行うために、担任としてわかっておきたいこと・できることを、特別支援教育のプロがやさしく解説。【用語集つき】
- 刊行:
- 2025年4月11日
- 仕様:
- 四六判 208頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
小学校 「探究的な学び」の授業デザイン
- 紙版価格:2,266円(税込) 電子版価格:2,039円(税込)
「探究的な学び」の実践の仕方がすべてわかる!
「PBLを踏まえた4つの学習モデル」「カリキュラム・マネジメント」から「課題の設定→情報の収集→整理・分析→まとめ・表現のサイクル」まで、重要キーワードを徹底解説。また、教科横断型授業や総合的な学習の時間の実践事例を全学年に渡り豊富に収録しました。
- 刊行:
- 2024年8月22日
- 仕様:
- 四六判 240頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
『授業力&学級経営力』selection「子ども主体」の授業づくり大全
- 紙版価格:2,046円(税込) 電子版価格:1,841円(税込)
「子ども主体」の授業を志す全ての先生のために
指導技術、学習環境づくり、自由進度学習のデザイン、主体的に学習に取り組む態度の評価、うまくいかない理由とその改善策…などなど、「子ども主体」の授業づくりにかかわるあらゆる情報を一冊にまとめました。豪華執筆陣による永久保存版です。
- 刊行:
- 2024年9月11日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
小学校国語 「書くこと」の授業技術大全
- 紙版価格:2,640円(税込) 電子版価格:2,376円(税込)
上質な授業を実現するのための全技術完録
国語授業のスペシャリスト集団が、入門期の指導に始まり、手紙、日記、意見文、報告・提案文、物語や詩の創作、「読むこと」との複合単元まで、6年間の「書くこと」の授業に必須の授業技術を、具体的な事例に基づいて徹底解説。授業で役立つ様々なアイデアが満載です。
- 刊行:
- 2022年8月26日
- 仕様:
- 四六判 272頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
なぜ「ごんぎつね」は定番教材になったのか―国語教師のための「ごんぎつね」入門―
- 紙版価格:2,310円(税込) 電子版価格:2,079円(税込)
「ごんぎつね」はなぜこんなにも日本人を惹きつけるのだろうか
この四〇年間すべての教科書に掲載されている「ごんぎつね」。その魅力はどこにあるのだろうか。「ごんぎつね」が生まれた背景やメッセージ、作品の持つ魅力だけでなく、現代の子どもたちの受け止め方や作品の裏側にあるエピソードまで幅広く紹介した国語教師必読の書。
- 刊行:
- 2020年3月6日
- 仕様:
- 四六判 240頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
「発問」のデザイン 子どもの主体性を育む発想と技術
- 紙版価格:2,486円(税込) 電子版価格:2,237円(税込)
主体的な学びを実現する発問づくりを具体例でわかりやすく解説
子どもたちが主体的な学びを実現するための発問づくりの考え方と技術とは?発問の基礎基本からその分類と組織化の方法、「良い発問」の条件から見方・考え方を育てる発問のつくり方、子どもの思考を揺さぶる発問から授業展開まで。発問づくりの秘訣を凝縮した1冊です。
- 刊行:
- 2024年7月19日
- 仕様:
- A5判 200頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF
1年目から生徒に信頼される! 中学校数学授業づくりの教科書
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
授業スタイルの土台を固め、自信をもって授業に挑もう!
板書計画やノート指導といった基本的なスキルから、数学的な見方・考え方を意識化させるための専門スキルまで、数学教師として身に付けたいスキルをたっぷり解説。初めて教壇に立つ先生、授業づくりを見直したい先生のための1冊です。
- 刊行:
- 2025年3月28日
- 仕様:
- 四六判 192頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月1日
- 電子版:
PDF