-
クラス全員が活躍する!4年生担任のための国語科指導法―固定化されつつある学力差を打破する―
- 刊行:
- 2023年3月3日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 土居先生の高学年の本が楽しみです2023/5/2130代・小学校教員
-
学級経営サポートBOOKS子どもと教師を伸ばす学級通信
- 刊行:
- 2021年2月18日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 通信を出していませんでしたが、この本を読んで少しずつ出すようになり、楽しく自分の学級経営を振り返ることができるようになってきました。2023/5/2020代・小学校教員
-
クラスがみるみる集中する!スタートカリキュラムと教科をつなぐ 小1担任の授業術遊びと学びでつくるPlay型授業
- 刊行:
- 2022年3月4日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 初めての一年生でしたが、楽しく授業するためのヒントをたくさん学べました。2023/5/2020代・小学校教員
-
学びの質を高める!ICTで変える国語授業―基礎スキル&活用ガイドブック―
- 刊行:
- 2019年1月25日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- 私を含め、国語科教員の多くがICTに苦手意識があるが、内容がわかりやすくて良かった。2023/5/2050代・高校教員
-
国語教育 2023年5月号「板書」の正解―手に入れたい全技法
- 刊行:
- 2023年4月6日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- [思考のつながり]というキ―ワ―ドを 意識することで、思考を可視化するのみならず、板書が構造的になることが分かった2023/5/2060代 教員
-
国語教育 2023年5月号「板書」の正解―手に入れたい全技法
- 刊行:
- 2023年4月6日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- 個別最適な学びや協同的な学びを実現させるために [問いを立てる]ことが有効であることを [問い日記]という具体例で説明してある ぜひ今後の実践に取り入れたい2023/5/2060代 教員
-
令和版 数学科の授業づくり はじめの一歩 中学3年編
- 刊行:
- 2023年1月27日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 今の時代に即した内容2023/5/1940代・教委
-
令和版 数学科の授業づくり はじめの一歩 中学2年編
- 刊行:
- 2023年1月27日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 今の時代に即した内容2023/5/1940代・教委
-
令和版 数学科の授業づくり はじめの一歩 中学1年編
- 刊行:
- 2023年1月27日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 今の時代に即した内容2023/5/1940代・教委
コメント一覧へ