- 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
- [論説]導入&終末の役割と意義
- /
- 導入の工夫 Best Selection
- 事前アンケート
- /
- /
- 小道具
- /
- /
- 実物
- /
- /
- 写真
- /
- /
- 映像
- /
- /
- 音楽
- /
- /
- 漫画
- /
- /
- 名言
- /
- /
- 語り(経験談等)
- /
- /
- 副教材
- /
- /
- 日記・ノート
- /
- /
- クイズ
- /
- /
- 新聞
- /
- /
- 手紙
- /
- /
- 数字
- /
- /
- 思考ツール
- /
- /
- 疑似体験
- /
- /
- ゲストティーチャー
- /
- /
- 道徳しらべ
- /
- /
- 1人1台端末
- /
- 終末の工夫 Best Selection
- 事後アンケート
- /
- /
- 説話(体験談)
- /
- /
- 説話(格言・名言)
- /
- /
- 新聞
- /
- /
- 手紙(保護者等)
- /
- /
- 手紙(教材の登場人物等)
- /
- /
- 説話(教材との関連)
- /
- /
- 写真
- /
- /
- 映像
- /
- /
- 音楽
- /
- /
- 副教材
- /
- /
- 日記・ノート
- /
- /
- 漫画
- /
- /
- 友達の言葉
- /
- /
- グループ交流
- /
- /
- 疑似体験
- /
- /
- 数字
- /
- /
- 漢字
- /
- /
- 思考ツール
- /
- /
- 1人1台端末
- /
- 定番教材の導入&終末 Best Selection
- 【小学校低学年】はしの上のおおかみ
- /
- 【小学校低学年】七つの星
- /
- 【小学校中学年】雨のバスていりゅう所で
- /
- 【小学校高学年】友のしょうぞう画
- /
- 【小学校高学年】手品師
- /
- 【中学校】裏庭でのできごと
- /
- 小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
- 道徳ノートの効果的な活用と使い方指導
- /
- 私の学級の道徳ノートとポイント
- 保護者と子どもと教師の交換ノートであり続ける
- /
- 「自分自身のために書く」ことを大切に
- /
- 新しいことを始めるにはまずルール(枠組み)づくりから
- /
- 生徒の学びや考えがわかるノート 生徒の評価,自身の授業の評価につなげよう!
- /
- いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第30回)
- /
- 道徳教育2017→2030
- /
- 新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第6回)
- /
- 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第6回)
- 小学校
- /
- 中学校
- /
- おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第6回)
- /
- 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第6回)
- /
- 映画 de 道徳 (第6回)
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第113回)
- 静岡県
- /
- 編集後記
- /
- とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第6回)
- /
編集後記
昔,ある授業を参観したときのことです。授業が始まると同時に,担任の先生がポイッと(しかし不自然さはなく)教卓の前でゴミを床に捨てました。すると次々と子どもたちから「先生,いけないんだ!」と声があがりました。すかさず先生は,「どうして床にゴミを捨てちゃダメなのかな?」と切り返し,「規則の尊重」にかかわる授業が始まりました。
子どもの意識をパッと集中させ,ねらいとする道徳的価値につなげた導入が非常に印象的でした。「たかが5分,されど5分」。導入や終末へのこだわりが,授業をさらによいものへとするのでしょうか。
/C
-
- 明治図書
- たくさんのアイデアが載っていたため、参考になった。アイデアを使ったことによる効果もあり、よかった。2022/8/4おー