-
『授業力&学級経営力』selection明日の授業が変わる「発問」の技術
- 刊行:
- 2022年8月26日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 具体的な発問がたくさん書かれていて、繰り返し何度も読んで自分のものにしていきたいと思いました。2023/6/2340代・小学校管理職
-
楽しい体育の授業 2023年6月号水泳授業のシン・スタンダード
- 刊行:
- 2023年5月8日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 各泳ぎ方について詳しく解説が載っていたので良かった。日々の指導に還元していきたい。2023/6/2320代・小学校教員
-
小学校国語 論理的に考える子どもを育てる説明文・文学の読み方指導
- 刊行:
- 2023年6月9日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 分かりやすい2023/6/2320代・小学校教員
-
ロケットスタートシリーズ学級づくり&授業づくりスキル 朝の会・帰りの会
- 刊行:
- 2023年2月17日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 朝の会、帰りの会の基本的な考え方から、豊富なアイデアまで盛りだくさんの内容に大満足でした。これで朝の会帰りの会の運用の仕方を学べば、これから先ずっと使えるものだと思いました。2023/6/2340代小学校
-
養護教諭 仕事スキル大全
- 刊行:
- 2020年3月27日
- ジャンル:
- その他教育
- 対象:
- 小・中
- わかりやすかった2023/6/2330代・小学校教員
-
教科書と自主開発教材でつくる道徳授業10の原理・100の原則
- 刊行:
- 2023年4月28日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 道徳授業にはあまりいいイメージがなかったが、道徳授業を考える上でヒントになった。2023/6/2230代・中学校教員
-
社会科教育 2023年6月号思考ツールを生かした授業&板書モデル
- 刊行:
- 2023年5月8日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 無闇やたらに思考ツールを使うのではなく、目的と意図を明確にし活用する必要性があることを学んだ。2023/6/2230代・中学校教員
-
若手が育つ指示ゼロ学校づくり「一緒に働きたい」と思われるリーダーの条件
- 刊行:
- 2022年4月22日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中・高
- 元教育に携わり、今は立場は異なるが、題名に興味を持ち手にとった。
「若手が育つ」には、情的な部分が大事と常々考えてはいたが、本書はポイントを押さえとても明確に具体的に整理された論調で書かれており納得できた。これなら楽しい学校づくりができると思った。現職時に一歩踏み込む勇気が足りなかったと振り返る。2023/6/21いばらきの元管理職
-
学級経営サポートBOOKS学級を育てるばっちりトーク
- 刊行:
- 2023年4月14日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 私は「なぜ、この行為が大切なのか」を指導する上で、子どもが腹落ちするように伝えることが苦手です。そんな私には最適な本でした。
本書を読むと、目の前の子どもたちと向き合い、わかりやすく、熱く、しなやかに語る、古舘先生。そんな情景が思い浮かびます。全てを真似することはできませんが、目の前の子どもたちに合わせ、私もそのような語りをできるよう努めたいと思います。2023/6/2130代・小学校教諭
コメント一覧へ