クラス全員が活躍する!
4年生担任のための国語科指導法
―固定化されつつある学力差を打破する―

クラス全員が活躍する!4年生担任のための国語科指導法―固定化されつつある学力差を打破する―

総合79位

好評2刷

学習内容の質的変化に負けない!

集中力がついてきた4年生。知的な指導とエネルギーを生かした指導とを組み合わせることが大切です。学力差やつまずきがはっきりしてくる学年だからこそ、“その子らしさ”が発揮できる授業づくりが求められます。実例板書付・定番教材の具体的な指導法が満載です。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-200428-5
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 184頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年5月16日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
序章 4年生の子ども達と国語授業
1 思春期の入り口に立つ子ども達―落ち着きと子どもらしさ―
2 学力の差が出始め、固定化しつつあるとき
3 国語科指導の基本方針―音読と漢字を全員に保障せよ!―
4 抽象思考を習得し始めるとき
第1章 話すこと・聞くことの指導
1 聞くことの指導
(1)聞くことの指導において重要なこと―実質的な聞く力の育成に焦点を当てる―
(2)聞く力を段階的に育てる
(3)聞いた話を再生させる―友達の話、教師の話―
(4)国語科以外でも鍛える―他教科の授業、教師の指示、朝会や行事―
(5)聞いた話をまとめさせる
(6)話に対する自分の考えを持たせる
(7)話の工夫、よかったところを見つける―批判的に聞く―
2 話すことの指導
(1)話すことの指導において重要なこと―相手意識を持たせる―
(2)段階的に話す力を育てる
(3)返事をしっかりさせる
(4)一言しっかりした声で話す
(5)自分の考えを持つ
(6)自分の考えを的確に伝える
(7)根拠と理由を言わせる
3 話し合いの指導
(1)自分の意見を積極的に言える子に育てる―音読立候補や一言発表から―
(2)出された意見に反応する力を育てる
(3)意見の共通点や相違点に着目させる
(4)役割を持った話し合い活動の指導―「クラスみんなで決めるには」の指導―
(5)ペアやグループでの話し合い
第2章 書くことの指導
1 書く量を増やし、書く意欲を引き出していく
2 日記指導で「質」を高める
(1)日記指導で高めたい力
(2)書きたいことを見つける力―クラス全体で面白がりながら―
(3)焦点を絞って書く力―「題名のつけられるもの」「一つのことを詳しく」―
(4)自分なりに考えたことを書く力―書いていて思ったことでもよい―
(5)三つの力は絡み合っている
(6)日記指導の肝は「紹介」にある
(7)日記の基本システム―一年間、無理なく続けられるシステム構築を!―
(8)4年生の子ども達が書いた日記
(9)教科書単元で様々な文章の種類を習得していく
第3章 読むことの指導
1 音読指導
(1)音読はなぜ大切か
(2)音読の三原則
(3)音読指導で重要なのは「具体化」と「共有」
(4)教師が一人一人の音読を聞き評価すること、個別指導をすること
2 文学的文章の指導―叙述をもとにしながら「つなげて」読む―
@「白いぼうし」の指導
A「一つの花」の指導
B「ごんぎつね」の指導
C「プラタナスの木」の指導
D「初雪のふる日」の指導
E詩の指導
3 説明的文章の指導
@「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」の指導
A「世界にほこる和紙」の指導
B「ウナギのなぞを追って」の指導
第4章 ことば[知識・技能]の指導
1 漢字指導
(1)漢字指導は「読み」から―漢字ドリル音読―
(2)漢字ドリルの進め方
(3)効果絶大!「漢字一周」
(4)子ども達が大盛り上がり!―漢字サバイバル―
(5)漢字小テストで漢字を使う力を育てる
(6)50問テストもレベルアップ
(7)熟語を分析することで習熟を図る
2 語彙指導
(1)関連させながら語彙を増やす活動「ことばネット」
(2)辞書は素早く引けるようにする
(3)ローマ字の習得について
3 短歌・俳句の指導
資料編 ACTIVITY一覧
おわりに
参考文献

はじめに

 本書は、4年生担任の国語科指導に焦点を当てた一冊です。

 この本を手に取ってくださっている方はおそらく今年度4年生を担任されている先生や、来年度4年生を担任することに決まっている先生でしょう。

 4年生は、低学年のときと比べると、かなり成長して落ち着いてきており、それでいて子どもらしさもまだまだ残っていて、担任していて本当に面白い学年です。

 学校現場では、比較的担任しやすい学年として、初任者が持つことも多くあります。私自身、初任で担任したのが4年生でした。そのため、私は「4年生」という学年にひと際強い思い入れがあります。ですから、本書を書くのは楽しくて仕方ありませんでした。

 本書では、一貫して「国語指導で学級をつくる」という主張のもと、国語科の様々な領域の指導を具体的に紹介しつつ、その指導を通して学級経営も進めていけるような指導の在り方・方法も紹介しています。

 なぜ国語科指導で、国語の授業で学級をつくれるかといえば、主に二つ理由があります。

 第一に、国語は他の教科の学習にも深く関わる基礎教科だからです。

 社会科も理科も算数も、基本的には国語を使って学習することになります。教科書も日本語で書かれていますし、話し合いだって日本語で行うからです。体育カードを書くときにも、国語を使って書くわけです。ですから、本書を武器に、子ども達の国語力を高めていけば、それは他の授業の充実にもつながります。国語だけでなく他教科の授業も充実していけば、子ども達の学校生活全体が充実していきます。子ども達の学校生活のほとんどは授業だからです。

 第二に、国語は授業時数が多いからです。

 低学年ほどでないにしても、やはり4年生も非常に国語の授業時数が多い(二四五時間)です。授業時数が多いということは、それだけその授業での指導を子ども達に浸透させやすいということです。このような理由から、私は「国語指導で学級をつくる」ということを、本シリーズ『○年生国語』で一貫して主張しています。

 シリーズ4冊目となる本書『4年生担任のための国語科指導法』でも、エネルギー溢れる4年生の学習意欲を引き出し、国語力を伸ばして学級経営を円滑に進めていく指導法を具体的にご紹介していきます。ご存知の通り、4年生の学習指導要領での記載は、「中学年」として3年生と一括りなので、話すこと・聞くことや書くことの指導の章は、基本的に『3年生担任のための国語科指導法』(以下『3年生国語』)と重なる内容になっていますが、子ども達の書いたものなどはもちろん4年生が書いたものを載せてあります。教材がまるっきり異なる読むことの章はすべて書き下ろしです。具体的活動を豊富に載せた資料編は、やや低学年向けの活動と思われるものは『3年生国語』の方に多く載せ、『4年生国語』には4年生独自の活動を中心に載せました。子ども達の実態に合わせて、『3年生国語』と『4年生国語』はセットでお使いいただけると、さらに効果を発揮すると思います。国語科はスパイラル構造だからです。

 本書を武器に、4年生指導を心から楽しんでいただければ幸いです。


   /土居 正博

著者紹介

土居 正博(どい まさひろ)著書を検索»

1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。国語科学習デザイン学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークルKYOSO’s代表。2018年,読売教育賞受賞。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 音読指導を見直すきっかけになりました。
      2024/4/2640代・小学校管理職
    • 本のタイトルの通りで素晴らしい内容です。理論と実践のバランスがよく、読みやすいです。
      2024/4/1230代・小学校教員
    • 日々の家庭学習(宿題)はどうしているのか、全貌が知りたいです。音読、漢字といった、常識を覆すことはよくわかりましたが、授業内の話なのかなと思いました。
      2024/3/2420代・小学校教員
    • 板書やノートなどが多く具体的でわかりやすかったです。
      2024/3/1950代・小学校教員
    • 年間を通して、どのように指導していくのか具体的に分かり学びになった。
      2024/3/1020代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ