-
森岡健太の道徳教材研究ノート
- 刊行:
- 2023年7月13日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小学校
- 道徳の教材研究の道標となる1冊。同著者の図解と合わせて購入するとさらに理解が深まる。
この本に出会えて良かった。2025/9/2540 代 小学校教員
-
理論に基づいた「学習」を目指して… 教室の中のワーキングメモリ弱さのある子に配慮した支援
- 刊行:
- 2021年8月30日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小・中・他
- とても分かりやすく学ぶことができました。一つひとつが短く区切られているので、少しずつ読み進めることができ助かりました。2025/9/2440代・中学校勤務
-
女子生徒の指導が苦手な先生×上手な先生の対応術
- 刊行:
- 2025年6月20日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 中学校
- 読みやすく、分かりやすい。2025/9/24小学校教諭
-
森岡健太の道徳教材研究ノート
- 刊行:
- 2023年7月13日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小学校
- とても参考になりました2025/9/2430代・小学校勤務
-
小学校1・2年生と考え、議論する楽しい道徳をつくる
- 刊行:
- 2024年4月12日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小学校
- 低学年向けだが、高学年でもいける2025/9/2450代・小学校教員
-
実務が必ずうまくいく 指導主事の仕事術 55の心得
- 刊行:
- 2024年2月8日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 仕事をするうえで、とても参考になった。2025/9/2450代・教委
-
学校リーダーの人材育成術
- 刊行:
- 2025年3月14日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中・高
- 説得力があって、とても参考になりました。2025/9/2450代・教委
-
道徳教育 2025年10月号授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
- 刊行:
- 2025年9月8日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 「授業でやってみたくてたまらなくなる『書く活動』」は、道徳授業における「書くこと」の可能性を多角的に掘り下げています。ノート、ワークシート、端末といった媒体の使い分けや、手紙・挿絵・黒板などを活用した実践例は、どれも現場ですぐに試したくなる工夫にあふれています。
特に印象的なのは、「書けない子」「すぐに書いてしまう子」など、教師が直面する“困りごと”に具体的な解決策を提示している点です。評価やフィードバックの在り方も「褒める」から「認める」へと一歩進んだ視点が示され、子どもたちのやる気を引き出すヒントが詰まっています。
さらに、海外での教材実践や生成AI活用の議論など、これからの時代を見据えた展望も盛り込まれており、読み終えたあと「次の授業でこれをやってみたい」と自然に思わせてくれる構成でした。教師にとって実用的でありながら、未来への示唆にも富んだ一冊です。2025/9/23マープ
-
授業力&学級経営力 2025年9月号授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
- 刊行:
- 2025年8月4日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- AIを学校現場でどのように活用するのか。今号の特集を拝読し,そのヒントを頂いた。可能なところから取り入れていきたい。2025/9/2350代・小学校教員
















コメント一覧へ