-
AさせたいならBと言え心を動かす言葉の原則
- 刊行:
- 1988年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 指示や発問の際の原則を学ぶことができる本でした。周りの人にぜひ薦めたい本です。2017/3/2520代・学生
-
できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣
- 刊行:
- 2015年3月20日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 学級経営を行う上で大切なことが分かりやすく書かれています。すぐに実践しようと思います。2017/3/2530代・小学校教員
-
中学校数学の授業づくり はじめの一歩
- 刊行:
- 2016年2月19日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 講師時代は数学教員ではなく2年前まで理科教員でした。10年ほど数学教育の指導から離れていたのでこの本を購入しました。自分でも取り入れて真似できることは取り入れています。2017/3/2540代・中学校教員
-
アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校数学科の授業プラン
- 刊行:
- 2016年7月7日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- どのようにアクティブ・ラーニングを仕組んでいけばよいのか、とても参考にすることができました。工夫応用していきます。2017/3/2540代・中学校教員
-
ほめ言葉手帳2017Praise Diary 2017
- 刊行:
- 2016年11月25日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・他
- 綴じ込み、もしくは別でもいいので、各月用のインデックスシールがあれば嬉しいです。2017/3/2530代・小学校教員
-
教師が20代で身につけたい24のこと
- 刊行:
- 2016年1月15日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・高
- 新卒・若手の先生ももちろん、指導する立場の先生にとっても必読です。2017/3/25げんちゃん
-
青木伸生の国語授業 フレームリーディングで文学の授業づくり
- 刊行:
- 2017年2月3日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 以前、青木先生の研修講座に参加させていただいてフレームリーディングに興味をもち、いろいろ購入してきました。今回も勤務校が国語の文学教材の研修をしているので本書を見つけてすぐ購入しました。とてもわかりやすくて参考になっています。ただ、勤務校がある市は、教科書が東京書籍なので、東京書籍の教材ならどうしたらいいのかなと自分なりには考えていますが、青木先生の考える授業をしれたらなと思います。2017/3/2550代・小学校教員
-
クラス全員に達成感をもたせる!1年生担任のための国語科指導法―入門期に必ず身につけさせたい国語力―
- 刊行:
- 2017年1月26日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 勤務する学校の研修が国語でありながら、1年生を久々に担任して国語の授業を昔ながらの感じで進めていました。しかし、本書は1年生での国語の授業の大切さをそれぞれの観点から記載されていて入学当初からもっていたらよかったのにと思っていました。そうしたら4月からも1年生の担任になったので、早速4月から意識して授業をしていきたいと思っています。2017/3/2550代・小学校教員
-
最強のクラスをつくる! 対話指導プロの技 3・4年編
- 刊行:
- 2012年9月25日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- コミュニケーション力を高める取り組みを考える際に購入。シリーズ全てを参考にした。やりたい内容が多く、とても参考になった。2017/3/2540代・小学校管理職
コメント一覧へ