-
道徳科授業サポートBOOKS「特別の教科 道徳」授業&評価完全ガイド―通知表の記入文例付
- 刊行:
- 2016年1月29日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 通知表をつける時にとても役立ちそう2018/4/2140代・小学校教員
-
算数科指導の定石化シリーズ5文章題指導の定石
- 刊行:
- 1989年
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 低学年の文章題指導の定石を持っていますが、非常に優れた本です。
高学年の方も是非読みたいと思います。2018/4/20カモミール
-
学びの共同体の実践学びの光源学び合いで育む自己形成
- 刊行:
- 2018年3月29日
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 大変役にたつ2018/4/1960代・小学校教員
-
特別支援教育サポートBOOKS[小学校]通級指導教室 発達障害のある子を伸ばす!指導アイデア一人一人の感覚のバランスに着目したトレーニング
- 刊行:
- 2017年2月3日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 初の通級担当になり、どう指導したらよいか悩んでいましたが、即実践出来そうな内容が紹介されていました。楽しく取り組めそうなものがたくさんありました。とりあえず、形を真似て何とかスタートできそうです。アセスメントや目標設定についても教えていただきたいです。2018/4/1840代、小学校通級担当
-
学級を最高のチームにする極意集団をつくるルールと指導 失敗しない定着のための心得 小学校編
- 刊行:
- 2016年2月26日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 初任者研修の参考書として購入。群れから集団へと学級をまとめ、温かい学級づくりをしていく上でルールが大切であることが分かりやすく説かれていた。赤坂先生の理論に、各先生方の個性豊かな実践が多数紹介され、学級づくりへの意欲が湧いてきた。2018/4/1860代・小学校初任研担当
-
新卒教師時代を生き抜く初任者1ヶ月の成功シナリオ
- 刊行:
- 2013年1月30日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 初任者研修の参考書としてとても分かりやすく、効果的な内容でした。現在の子どもたち(初任者)の指導にピッタリのキーワードで、長年考えてきたことを見事に言い当てていて、納得でした。2018/4/1760代・小学校初任研担当
-
国語教育 2018年4月号国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
- 刊行:
- 2018年3月7日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 授業開きのときだけでなく、通常の授業でも使えそうなスキルを知ることができた。中学校の教員だが、小学校ではどのような単元がどう工夫されたのかがわかって良いと思う。2018/4/17りつまる
-
学級崩壊崖っぷちでも乗り切れる!頑張らないクラスづくりのコツ
- 刊行:
- 2018年2月23日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 学級づくりのコツが分かりました。2018/4/1740代・小学校教員
-
道徳科授業サポートBOOKS道徳ツールとアクティビティでできる「考え、議論する」道徳ワークショップ
- 刊行:
- 2018年3月2日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 特別の教科 道徳の実施に向けて、参考になった。2018/4/1640代・中学校教員
また、学年それぞれの単元計画、それにまつわる発問など具体的でわかりやすいものばかりでした。
これはまさに永久保存版ですね。
コメント一覧へ