国語教育 2018年4月号
国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典

B820

«前号へ

次号へ»

国語教育 2018年4月号国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典

紙版価格: 815円(税込)

送料無料

電子版価格: 733円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2018年3月7日
対象:
小・中
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
国語授業開き・授業づくりを成功させる秘訣とは
学級づくりにつながる国語の授業開き
多賀 一郎
子どもが国語好きになる授業ネタとは
一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
二瓶 弘行
策略のある国語科授業開きとは
4月が勝負! 授業開きには「策略」を巡らせよ
中村 健一
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
スタートダッシュ大成功! 子どもの心を引きつける導入ネタ
小学校/【小学校入門期】「一冊暗唱」の礎を!!
土居 正博
中学校/【中1ギャップの克服】「あいうえお作文」の授業開きで自分開きを!
杉本 直樹
期待を高める! アイテムを使った授業開きネタ
小学校/【教科書】オーソドックスに展開し、対話的な活動で学級風土を高める
岩崎 直哉
中学校/【ビデオ他】教師としての気概―「披(ひら)き」から「開き」へ―
伊藤 彰敏
クラスみんなが盛り上がる! クイズ・パズル・ゲームネタ
小学校/漢字の復習で友だち関係づくり
斎藤 佳太
小学校/身の回りの言葉に目を向けるパズル
福山 憲市
中学校/乙な「授業開き」の急所―じぶんの教科書にする仕掛け―
山本 純人
授業の上手い先生おすすめ! 私の授業開き“鉄板”ネタ
小学校/言葉の面白さを実感し、言葉について考えることの楽しさを味わう授業開き
青木 伸生
中学校/「言葉」への主体性と国語学習への主体性を高める授業開きを
萩中 奈穂美
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
小学校/【ノートづくり】思考力・集中力を育てるノートづくり
砂崎 美由紀
中学校/【ポートフォリオづくり】可視化・再構築から自信・成長をもたらすポートフォリオづくり
高澤 正男
小学校/【話し方&聞き方指導】聞き方名人&話し方名人の育成
福本 菊江
中学校/【グループ学習】「システム」と「価値の自覚」
徳山 智夫
中学校/【振り返り(リフレクション)】自分の学びを見つめ、次の課題につながる振り返り
三浦 直行
第2特集 音読・朗読・群読でつくる国語教室
提言 実感のある声を―文字を読まない音読・朗読・暗誦
中村 佳文
【小学校低学年】書き言葉との出会いを大切にする「考える音読」「考える音読カード」
西村 光博
【小学校高学年】ヤンチャこそ熱中! クラスがまとまる「創造性に富んだ集団的な読み」
八巻 修
【中学校】暗唱による鑑賞と創作による朗読・群読と
山下 幸
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第1回)
新学習指導要領の背景とその特徴
鶴田 清司
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第1回)
小学1年/【話すこと・聞くこと】読み取った情報を基に、登場人物の行動を自分なりの言葉で話そう
「みんなのせかい」(東京書籍)
勝沼 莉菜
要点チェック!
田中 洋一
小学2年/【読むこと】一番大切だと思うたんぽぽのちえを選ぼう
「たんぽぽのちえ」(光村図書)
金本 幸美
要点チェック!
田中 洋一
小学3年/【読むこと】叙述から読み取った情報を基に、「続き」を考える授業づくり
「もうすぐ雨に」(光村図書)
井上 智勝
要点チェック!
田中 洋一
小学4年/【読むこと】登場人物の人がらを深く考えながら物語を楽しもう
「白いぼうし」(光村図書)
平野 芳江
要点チェック!
田中 洋一
小学5年/【読むこと】人物の行動を通して心情を読み取ろう
「なまえをつけてよ」(光村図書)
和泉澤 輝夫
要点チェック!
田中 洋一
小学6年/【読むこと】カレーを作る理由から、「ぼく」の心情を考える
「カレーライス」(光村図書)
清水 隆志
要点チェック!
田中 洋一
中学1年/【読むこと】他作品と比べ『のはらうた』を読み味わう―「かまきりりゅうじ」の分析を通して−
「野原はうたう」(光村図書)
大橋 里
要点チェック!
田中 洋一
中学2年/【読むこと】学級新聞の巻頭にふさわしい詩を選ぼう―理由の明確な自分の考えをもつ―
「見えないだけ」(光村図書)「虹の足」(教育出版)「地下水」(学校図書)
西塔 麻美子
要点チェック!
田中 洋一
中学3年/【読むこと】大人になった「わたし」は、過去とどう向き合うか―「少年の日の思い出」との比較を通して−
「握手」(光村図書)
前川 智美
要点チェック!
田中 洋一
思考力と表現力を高める作文指導 (第1回)
作文力は国語学力の総決算
野口 芳宏
アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第1回)
アクティブ・ラーニングも主体的・対話的で深い学びも、ポイントは外化にあり
溝上 慎一
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第1回)
新学習指導要領を見据えた国語科授業のカリキュラム・マネジメントとは
木 展郎
国語教育の実践情報 (第25回)
小学校/国語科における移行期間中の実践課題
菊池 英慈
中学校/中学校国語科における移行措置の内容(その1)
杉本 直美
わが県の国語ソムリエ (第72回)
鹿児島県
原田 義則
編集後記
林 知里
今月号 掲載教材一覧

編集後記

 今でこそ、「授業開き」という言葉は当たり前に使われていますが、この言葉の発端となった書物として、安居總子『授業開きの構造』(一九八七年、光村図書)が挙げられる、と述べていらっしゃる論文があります。

(前略)安居は、「授業開き」を「年度初めの四月」ととらえ、「基礎的基本的な学習訓練をしながら、学習者の実態をとらえ、学習者一人ひとりにどのように力をつけていこうかを考える学習の一まとまり=単元=」ととらえたのである。そして、単元学習の立場から、四月の第一単元を単元「授業開き」として設定したというのである。そして、この「授業開き」で、「一年間の学習活動をどのようにすすめるかについての見通しをもつことと、その準備の学習訓練」として位置づけたのである。(中略)安居は、この中で、単元「授業開き」の意図について、次の三点を強調している。

 @「出会い」を大切にする。

 A基礎的基本的な学習力を身につける。

 B学習者の実態を知る。

 安居はこうして「授業開き」の役割を強調し、年間指導計画の中に適切に位置づけることを説いたのである。その意味でも、安居は国語科「授業開き」の元祖と言っても良かろう。この「授業開き」という新規の用語を使用して、このことの意味・意義の再確認を国語教育界に迫ったことの歴史的意義は大きい。(後略)

 吉田裕久氏「国語「教室開き・授業開き」の理論と実践」『実践国語研究』二〇〇二年四―五月号

 『授業開きの構造』刊行から早三十年。戦略なき「授業開き」で国語授業がスタートすることのないよう、どのような仕掛けや工夫を施して計画するのかは、プロの国語教師としての腕の見せ所、といえるのではないでしょうか。今号では、そんな仕掛けや工夫をたくさん集めてみたいという願いから、授業の上手い先生とっておきの“授業ネタ”をご紹介いただきました。さらに、新年度のスタートにこそ子どもたちにしっかりと教えておきたい、ノートやポートフォリオづくりの方法とその指導、話し方・聞き方の指導、グループ学習のやり方や留意点、振り返りの方法と指導といった、国語授業づくりに欠かせないスキルについても、うまくいくコツやポイントをご紹介いただいています。

 また、第2特集では、声の響く明るく楽しい国語教室をつくるための音読・朗読・群読を取り上げました。新年度、新しい仲間との授業に緊張している子どもたちに対して、また新年度に限らず読みを深める手立てとしてなど、多様に取り入れることのできる手法だからこそ、つけたい力を見通して効果的に活用するためのアイデアをお寄せいただきました。


/林 知里

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 実践的な内容が多く、参考になりました。インパクトのある詩からスタート、言葉オリンピックなどどれも興味深いものでした。ぜひ追試してみます。
      2019/2/2330代・教諭
    • 二瓶先生の言葉オリンピック、やっています。子供たちも楽しみにしてくれています。中村先生の授業開きのところで、4月にやらなかったこと、4月に徹底しなかったことは1年間ずっとできないと思った方がいいという言葉には激しく共感しました。
      2018/9/140代・小学校教員
    • 授業開きのときだけでなく、通常の授業でも使えそうなスキルを知ることができた。中学校の教員だが、小学校ではどのような単元がどう工夫されたのかがわかって良いと思う。
      2018/4/17りつまる

ページトップへ