国語教育 2018年5月号
永久保存版!国語教師のための発問の技術

B821

«前号へ

次号へ»

国語教育 2018年5月号永久保存版!国語教師のための発問の技術

紙版価格: 815円(税込)

送料無料

電子版価格: 733円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2018年4月9日
対象:
小・中
仕様:
A5判 134頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
子どもが変わる!発問の鉄則・法則
授業が必ずうまくいく発問の鉄則
発問で子どもの思考力を育てる
加藤 辰雄
子どもが変わる発問術『ASKの法則(C)』
どの授業でも共通する『ASK(C)』をおさえる!
□□□□□
子どもの主体性を引き出す学び合いの発問テクニック
課題発問とゆさぶり発問を使い分ける
桔梗 友行
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
考える国語授業が成功する発問の要点
「思考のズレ」を生む発問づくり
白石 範孝
鍛える国語授業を支える発問の作法
原理,原則を踏まえる発問作法
野口 芳宏
深い学びを実現する発問の型と技
発問と指示の機能を生かして組み立てる
岩下 修
国語が苦手な子をサポートする発問術
「心情語」で全員参加の授業を実現する
野中 信行
言葉の力を磨く発問ステップ&ポイント
言葉を正確に理解し,適切に使う力を高める
山中 伸之
授業の流れがわかる!説明文の発問モデル
小学校/どうぶつの赤ちゃん(光村図書・1年)
必要な情報を見つける力を付ける
峯元 里奈
小学校/すがたをかえる大豆(光村図書・3年)
接続語の働きを自覚化させる授業展開のアイデア
山田 綾子
小学校/『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)
2W1Hで筆者のものの見方・考え方に迫る
中村 正則
中学校/君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書・2年)
筆者が評価している「最後の晩餐」とは
足立 英世
授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
小学校/モチモチの木(光村図書・3年)
物語を一文で短くまとめ,感想を交流しよう
重谷 美保
小学校/ごんぎつね(教育出版・4年)
「確認事項→重要課題→核心課題」三層構造の発問で読み深める
藤原 隆博
小学校/大造じいさんとがん(教育出版・5年)
子供が対話をしながら読みを深めていく発問の工夫
澤田 仁志
小学校/海の命(光村図書・6年)
豊かなかかわりの中で自らの学びを高める発問
益子 一江
中学校/少年の日の思い出(三省堂・1年)
「ヴェテランの子供」としての視点をもつこと
積山 昌典
中学校/故郷(光村図書・3年)
主体的な読み手となって作品を批評する
上村 光一
授業の流れがわかる!俳句・短歌・古典の発問モデル
小学校/短歌・俳句に親しもう(二)(光村図書・4年)
表現の特徴を一点にしぼって確認する
増田 泉
中学校/随筆の味わい―枕草子・徒然草(教育出版・2年)
視点を定めて,古典の世界に踏み込んでみよう
坂爪 新太郎
中学校/夏草―「おくのほそ道」から(光村図書・3年)
主体的な学びを促す発問づくり
藤崎 裕子
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第2回)
コンピテンシーとは何か
鶴田 清司
〜PISAの調査問題から〜
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第2回)
小学1年/【読むこと】想像を広げて,物語を味わおう
「はなのみち」(光村図書)
佐々木 祐輔
要点チェック!
田中 洋一
小学2年/【読むこと】一番元気が出るものをスイミーの気持ちになって考える
「スイミー」(光村図書)
大牟禮 諒
要点チェック!
田中 洋一
小学3年/【言語】辞書引きから発見! 慣用句のいろいろ
「慣用句を使おう」(東京書籍)
石見 久美子
要点チェック!
田中 洋一
小学4年/【言語】気に入った言葉から短歌・俳句を作り,詠む会を開こう
「短歌・俳句に親しもう(一)」(光村図書)
楢山 裕喜
要点チェック!
田中 洋一
小学5年/【読むこと】目的に応じた効果的な読む方を工夫しよう
「新聞記事を読み比べよう」(東京書籍)
田中 洋一
要点チェック!
田中 洋一
小学6年/【読むこと】筆者の考えを読み取り,自分の考えをもとう
「時計の時間と心の時間」(光村図書)
岡田 綾
要点チェック!
田中 洋一
中学1年/【書くこと】私の「好きな○○」を,伝えたい相手にわかりやすく説明しよう
「わかりやすく説明しよう―観点を立てて書く」(光村図書)
山本 美智代
要点チェック!
田中 洋一
中学2年/【話すこと・聞くこと】おすすめの短歌をプレゼンテーションしよう
「短歌を楽しむ」「いきいきと描き出そう―短歌から始まる物語」(東京書籍)
白石 典子
要点チェック!
田中 洋一
中学3年/【読むこと】「月の起源を探る」を評価する―文章の形式を視野に入れて
「月の起源を探る」(光村図書)
中澤 翼
要点チェック!
田中 洋一
思考力と表現力を高める作文指導 (第2回)
作文指導法の原理,原則(上)
野口 芳宏
アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第2回)
外化を促してこその深い学びであり資質能力の育成である
溝上 慎一
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第2回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点1
木 展郎
〜学校単位のカリキュラム・マネジメント〜
国語教育の実践情報 (第26回)
小学校/国立教育政策研究所教育課程研究指定校の研究推進
菊池 英慈
中学校/中学校国語科における移行措置の内容(その2)
杉本 直美
わが県の国語ソムリエ (第73回)
香川県
佐藤 明宏
博報賞 今年度の推薦を受付中です!
編集後記
木山 麻衣子
今月号 掲載教材一覧

編集後記

 授業を組み立てる上での大切な要素の一つである「発問」。組み立て方や内容が、授業の成否を分ける場合も多々あると思うのですが、みなさんはこの発問をどのように捉え、つくっていらっしゃるでしょうか。

 文部科学省のホームページの「補習授業校教師のためのワンポイントアドバイス集」には発問の要件として、

 1.何を問うているのかがはっきりしていること。

 2.簡潔に問うこと。

 3.平易な言葉で問うこと。

 4.主要な発問は、準備段階で「決定稿」にしておくこと。

が挙げられています。また、質問と発問の簡単な定義として、

 「質問」は子供が本文を見ればわかるもの。

 「発問」は子供の思考・認識過程を経るもの。

とも示されており、主要な発問は、授業前に決定し、子どもの思考・認識過程を経るという定義を踏まえて考える必要があることなどがわかります。

 刊行されている教育書を見てみますと、授業全般の発問の仕方を紹介したものから教科別の発問づくりのアイデアまで、発問に関する本は様々な切り口で構成されているとともに、著者によって発問づくりの基本となる考え方が異なる提案もなされており、読者である教師としては、様々な理論に触れることで発問の幅が広がり、授業も変わっていくのでは…と思いました。

 今号では、すべての授業の基礎となる発問の鉄則・法則から、授業名人の先生方に教えていただく国語授業の発問の技術、また、すぐに役立つ教科書の定番教材などの単元の発問モデルまで、他教科と比べて授業時間数も多い国語の発問づくりのすべてがわかる内容で、特集を企画いたしました。

 二〇一八年度の国語授業がパワーアップする一助になればと思います。


/木山 麻衣子

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 授業の間違いは、理解の一歩という発言には、ドキッとした。発問の作り方から、書かれていたので大変参考になった。
      2019/4/330代・教諭
    • 国語の授業では、教材研究が大事。その教材研究から、発問は考えられる。そのきっかけとなる本。
      2019/2/3若手
    • 指導計画や主な発言例が掲載されていて,授業づくりの参考になった。単元の指導計画づくりにも生かせると思う。
      2018/12/650代・小学校教員
    • 2学期、鳥獣戯画の授業研究をする予定でいるので、具体的な授業アイデアが出ていて、参考になりました。
      2018/9/140代・教諭
    • いろいろな先生の考え方を比べながら読むことができて有意義だったと感じています。それぞれの先生の書籍にも興味が出てきました。
      2018/8/930代・小学校教員

ページトップへ