明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1123
    • 1124
    • 1125
    • 1126
    • 1127
    • 1128
    • 1129
    • 1130
    • 1131
    • 1132
    • …1384
  • »
  • 道徳教育 2018年2月号
道徳授業の指導バリエーション大研究

    道徳教育 2018年2月号
    道徳授業の指導バリエーション大研究
    刊行:
    2018年1月9日
    ジャンル:
    道徳
    対象:
    小・中
    • 道徳の授業は,いつもマンネリ化してしまうが,今回の特集で,やってみたいと思える授業展開があった。
      2018/6/1240代・小学校管理職

    コメント一覧へ

  • 道徳教育 2018年6月号
道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント

    道徳教育 2018年6月号
    道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
    刊行:
    2018年5月8日
    ジャンル:
    道徳
    対象:
    小・中
    • 今年度から道徳教育が教科化となり,いままでたいして道徳をしてこなかったので,今回の特集はとても役立ちました。
      2018/6/1240代・小学校管理職

    コメント一覧へ

  • 授業力&学級経営力 2018年6月号
その先に待っているのは学級崩壊!?「魔の6月」乗り切り術

    授業力&学級経営力 2018年6月号
    その先に待っているのは学級崩壊!?「魔の6月」乗り切り術
    刊行:
    2018年5月8日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 魔の6月を乗り切るために,どんなことに気をつければよいのか,具体的に提示されており,とてもわかりやすかった。
      2018/6/1240代・小学校管理職

    コメント一覧へ

  • 国語教育 2018年5月号
永久保存版!国語教師のための発問の技術

    国語教育 2018年5月号
    永久保存版!国語教師のための発問の技術
    刊行:
    2018年4月9日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    • 発問から授業を組み立て、子どもたちの内側から考えを引き出していく術がわかり、実践していきたいと思った。
      2018/6/1220代・講師

    コメント一覧へ

  • 策略―ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間

    策略―ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間
    中村 健一 著
    刊行:
    2018年2月3日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • すぐに使える内容で良かったです
      2018/6/1140代・教委

    コメント一覧へ

  • はじめて学ぶ人のための国語科教育学概説 小学校

    はじめて学ぶ人のための国語科教育学概説 小学校
    長谷川 祥子 編著
    刊行:
    2018年6月8日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・大
    • 国語教育の骨格に当たる内容を、項目立てして、わかりやすく解説しているうえ、それぞれの項目に具体的な授業の内容がイメージできる指導案が付いている点が素晴らしいと思う。また、小学校での教育に役立てられる視点で著述されているので、次の「中学版」が出版されることを期待している。
      教育実習生も、実習生を指導する教諭も、必ずしも国語科教育の専門家ではない学校現場では、このような著作が出ることで、管理職として、実習生に何を身につける必要があるかを指導しやすくなるので、大変ありがたい。もちろん、同時に指導教諭にも勧められます。
      中学・高校の国語の先生は、ことばの教育を専門としている学生はまれで、たいていは文学畑の人たちであり、論説文の読み書きや、説明の上手い下手が仕事のできを左右する実社会を念頭においた国語教育への使命感がどうしても乏しくなっている、というのが現状です。大学入試改革という名の中高授業改革に向けて、中学校・高校の先生方が、生徒の言語能力向上のために授業の研鑽を始める日が来ることが望まれます。
      2018/6/1150代・中学校管理職

    コメント一覧へ

  • 楽しみながら運動能力が身につく! 幼児のためのコーディネーション運動

    楽しみながら運動能力が身につく! 幼児のためのコーディネーション運動
    東根 明人 著
    刊行:
    2015年7月15日
    ジャンル:
    幼児教育
    対象:
    幼児・保育
    • イラスト入りでわかりやすく説明してくれてあるので、
      イメージしやすい。
      2018/6/1150代・女性

    コメント一覧へ

  • 道徳科授業サポートBOOKS
小学校道徳科 「問題解決的な学習」をつくるキー発問50

    道徳科授業サポートBOOKS
    小学校道徳科 「問題解決的な学習」をつくるキー発問50
    柳沼 良太 他 著
    刊行:
    2018年3月29日
    ジャンル:
    道徳
    対象:
    小学校
    • 子どもの反応にどう切り返したら「深い学び」につなげることができるのだろうと日々悩んでいるところですが、この本でヒントをもらいました。発問に特化されていますが、板書もあるとさらによく分かるなあと思いました。
      2018/6/1050代 小学校研究主任

    コメント一覧へ

  • はじめての〈特別支援学級〉学級経営12か月の仕事術

    はじめての〈特別支援学級〉学級経営12か月の仕事術
    山中 ともえ 他 編著
    刊行:
    2017年3月23日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    小・中
    • 索引があると、知りたい内容がすぐにわかって良いと思った
      2018/6/1030代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 5年

    学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 5年
    赤坂 真二 編著
    刊行:
    2016年3月4日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 使える。哲学も感じられる。
      2018/6/1030代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1123
    • 1124
    • 1125
    • 1126
    • 1127
    • 1128
    • 1129
    • 1130
    • 1131
    • 1132
    • …1384
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ