-
学級経営サポートBOOKS教室エンタメ 毎日をちょっと楽しくするミニレク&ネタ120
- 刊行:
- 2022年1月21日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- インスタグラムで拝見している廣瀬先生の本ということで楽しく読むことができました。
ユーモアがあって取り入れたい実戦がたくさんありました。2025/4/2940代・小学校教員
-
策略−ブラック学級崩壊サバイバル術
- 刊行:
- 2021年5月28日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 綺麗事だけじゃない、リアルな教師としてのマインドセットが参考になります。
今は辛いですが、耐え抜いていこうと思えました。2025/4/2720代・小学校教諭
-
イエナプラン教育を取り入れた自由進度学習クラスでトライしてみる「ブロックアワー」
- 刊行:
- 2023年8月18日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- よかった2025/4/2730代・小学校教員
-
特別支援教育の実践情報 2025年5月号もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
- 刊行:
- 2025年4月8日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中・高
- 楽しみながら学習に取り組むことができるようになるための手立て、指導のアイディアが満載でとても勉強になりました。2025/4/27琵琶法師
-
学校リーダーの人材育成術
- 刊行:
- 2025年3月14日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中・高
- 野球をはじめ各界の名言を引用しながら、教育の本質を掘り下げてくれます。
内容が非常に充実しており、読後に多くの考えが頭に浮かぶ、教育書という枠に収まらない深い洞察があります。
管理職のみならず、学級担任にも役立つ視点が多数含まれていました。特に第6章が印象的です。教頭への指導を中心としたテーマですが、「校長はこうしたことを求めているのか」と気づかされる内容に加え、教務主任や学年主任に求められる役割についても掘り下げられています。これにより、自分自身の行動や役割を再考するきっかけが得られます。また、「校長は大きなものさしでものを言う」という考え方が文章全体のベースとして示されており、この視点こそが管理職のみならずリーダーシップの本質を深く掘り下げていると感じました。
加えて、文章が非常に緻密で、重厚な内容を敢えて軽快かつ明快に表現することで、読みやすくする工夫が随所になされています。以前にも学級通信の本を書かれているだけに、読ませます。
「学校リーダー」というタイトルから校長向けのように見えますが、学年主任以降、あるいは三十代以降の教員であれば必読レベルの良書です。おすすめです。2025/4/2740代・小学校教員
-
数学教育 2025年4月号おもしろ問題×学び合いで授業開き!
- 刊行:
- 2025年3月6日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 生徒の興味関心を引き出す様々なネタが載っていました。授業開きの際だけでなく、単元の初めの導入でも生徒に紹介したいものがたくさんあり、とても面白かったです。2025/4/2720代・中学校教員
-
自走する組織に変わる!スクールリーダーの「ほめる」仕事術
- 刊行:
- 2023年8月25日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・高
- 真似できそうな内容で、明日から実践出来るものが多く参考になった。2025/4/27ふみさん
-
策略―ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間
- 刊行:
- 2018年2月3日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 中村先生の本は何冊も読んでいます。語り口が軽快で楽しく読める内容です。
新年度に大事なことを思い出すきっかけになります。2025/4/2730代・小学校教員
-
通常の学級でやさしい学び支援1読み書きが苦手な子どもへの<基礎>トレーニングワーク
- 刊行:
- 2010年1月12日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- コピーして使いやすかったです。2025/4/27こん
コメント一覧へ