検索結果
書誌名:
特別支援教育の実践情報
特集名:
活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
指導と評価の一体化,ということはしばしば言われることではありますが,新学習指導要領の「解説」においても,学習評価の在り方と,教育課程や学習・指導方法の改善に一貫性を求めることが明記されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
総論
特別支援学校新学習指導要領で求められる学習評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
分藤 賢之
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価の意義 学習評価は,学校における教育活動に関して児童生徒の学習状況を評価するものです。「児童生徒にどういった力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉え,教師が指導の改善を図るとともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
総論
学習評価の意義 目標に準拠した評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価の意義―何が身に付いたか― 学習評価は,学校における教育活動に関し,子供たちの学習状況を評価するものです。「子供たちにどういった力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉え,教員が指導の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
総論
授業改善につながる学習評価の在り方
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
関戸 英紀
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 評価の機能的分類 学習の過程を航海にたとえると,評価の機能は,船が目的地にたどり着くための準備やチェックの役割を果たしていると考えられます。すなわち,「診断的評価」は出航前の準備としての,「形成的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
おさえておきたい学習評価の基礎基本
Q1 生きる力を育成する学習評価とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
尾 俊
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 生きる力と現行学習指導要領 「生きる力」は平成8年に中央教育審議会が「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」という諮問に対する第1次答申のなかで述べた考え方です。この答申のなかで,「生き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
おさえておきたい学習評価の基礎基本
Q2 指導と評価の一体化とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
指導と評価の一体化については教育課程審議会「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(答申)」(平成12年12月4日)において下のように記されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
おさえておきたい学習評価の基礎基本
Q3 組織的・体系的な学習評価に基づく教育課程の評価とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
清水 潤
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価と教育課程 学習評価とは,「学校における教育活動に関し,子供たちの学習状況を評価するものである」と示されています(「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」中央教育審議会,2010…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
実践 活動が充実する! 授業改善のための学習評価活用事例
視点1 観点別学習評価
【特別支援学校】将来の自立と社会参加を目指した「成長の記録」と「現場実習評価表」による学習評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
谷 亜由美
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 本校独自に作成した評価表に基づいて 本校は,昭和45年の開校以来,教育目標に「社会的自立」を掲げており,その実現に向けて身辺生活の自立,家事処理の自立,適切な対人関係の適応など「一般日常生活の自立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
実践 活動が充実する! 授業改善のための学習評価活用事例
視点1 観点別学習評価
【特別支援学校】教育課程PDCAの“C”としての観点別学習評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
林 健太郎
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 本校の育成を目指す資質・能力 本校では,卒業までに身につけたい力として「育てたい資質・能力」を設定し,個別の教育支援計画,個別の指導計画,単元計画の三つのツールを関連させています。特に,単元計画で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
実践 活動が充実する! 授業改善のための学習評価活用事例
視点2 学習評価を指導の改善に生かす
【小学校 特別支援学級】児童の主体的で意欲的な活動を促す学習評価の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
吉村 忠広・多田 武久
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 本校の概要 本校は,千葉県の北部中央,成田空港のある成田市の南西に隣接する酒々井町にあります。児童数426名,通常の学級13学級の中規模校です。特別支援学級は5学級(知的障害特別支援学級3,自閉症…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
実践 活動が充実する! 授業改善のための学習評価活用事例
視点2 学習評価を指導の改善に生かす
【特別支援学校】札養版「授業者支援会議」による授業改善の取り組み〜「授業の評価・改善シート」の活用を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
鈴木 雄也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 授業研究について 北海道札幌養護学校(以下「本校」とする)は,昭和33年に開校し,今年度60周年を迎える知的障がい特別支援学校で,計305名の児童生徒が在籍しています。(平成30年9月13日現在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
実践 活動が充実する! 授業改善のための学習評価活用事例
視点3 学習評価を子どもの支援に活用する
【小学校 特別支援学級】授業づくりの目と手〜「ようかいトンネル」ができるまで〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
中嶋 秀一
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
子どもたちの実態によっては教科書による指導では難しい場合があります。基本的な理解力を育む授業づくりにもPDCAサイクルは有効です。子どもが「今できること」と「次なる目標」を把握・評価する“目”を基に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
実践 活動が充実する! 授業改善のための学習評価活用事例
視点3 学習評価を子どもの支援に活用する
【特別支援学校】アセスメントを活用した学習評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
佐藤 誠
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 済美スタンダードについて 本校は,小・中学部の知的障害特別支援学校です。校内の授業改善推進の計画として,児童・生徒の細やかな実態把握を行い,目指す子ども像を明らかにすることで,適切な学習の目標や課…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
実践 活動が充実する! 授業改善のための学習評価活用事例
視点4 組織的・体系的な学習評価(カリマネ)を促す
【特別支援学校】「育てたい力」を明確化した国語・算数・数学科のカリキュラムマネジメント〜「何ができるようになるか」を目指す小中高における一貫した課題学習〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
金島 久美子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語/算数・数学
本文抜粋
1 学校としてのマネジメントの方向性 (1)学校経営の視点に新たなプロジェクト「カリキュラムマネジメント」を設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
実践 活動が充実する! 授業改善のための学習評価活用事例
視点4 組織的・体系的な学習評価(カリマネ)を促す
【特別支援学校】授業改善を促す計画と評価〜年間・単元・個別の学習評価を授業改善に生かす〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
師岡 薫
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 学校紹介 本校は,知的障害のある児童生徒に対する教育を行う特別支援学校として,昭和55年に開校し,今年で39年目を迎えます。平成28年4月,近隣に高等特別支援学校が開校したことにより高等部が移管さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る