検索結果
書誌名:
特別支援教育の実践情報
学校・学年:
  • 小学1年
全35件(21〜35件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第8回)
  • 「自立活動」との関係
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 主体性を引き出す 6,7月にはしばしば授業参観が行われる。ここで展開する学習が保護者に歓迎されることは,その後の学級経営や指導のやりやすさにつながっていく。そのため,必然的に保護者の目を意識して…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【自立活動】低学年で必要な暗黙のルール10
  • 児童がクラスで落ち着いて過ごすために身につけたい10のルールとは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
岡田 克己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 低学年で必要な力とは? 小学校生活で初めに必要とされる力は,「集団の中で一斉指示を聞いて行動すること」です。小学校では,教室にいる先生は原則的に担任1人です。また,大人数の中で生活を送るため,様々…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第7回)
  • 一歩手前を充実させる
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 指導体制の構築 新年度が始まる。子どもの顔を思い浮かべつつ教室を整え,教材を作る。教師にとっては1年で最もワクワクする時期かもしれない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第6回)
  • 同じ題材で異なる段階の子どもの授業をする
  • 発達的視点で指示を工夫する
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 行動観察と実態把握 本連載で一貫して述べてきたことは,「子どもが外界をどのように理解しているかをこちらが学びながら学習を進める必要がある」ということである。行動観察と実態把握が大切なことはいうまで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第5回)
  • 生活に生きる力にするために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 越え難い概念の壁 ただ指を置いて数えることができたり,ただ計算ができたりするだけでは生活に生きる「数の概念」にはならない。学習の過程では,絶えず,課題に正解を出す手続きだけが学習されたのではないか…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第4回)
  • 文字や数の基礎に何があるのか(2)
  • 越えがたい概念の壁
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 読むこと数えることの基礎ができたとき こんな事例に出合ったことはないだろうか。 〈事例1〉1つ1つの物に指を置いて数えることができる。しかし,「いくつ?」と聞くと,また最初から数え始める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第3回)
  • 文字や数の基礎に何があるのか(1)
  • 数の学習の前提となるもの
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 数えることの基礎としての「指さし」 生後9か月を過ぎる頃,赤ちゃんは物に興味をもって注視したあとに,ふとかたわらにいる大人を振り返るようになる。赤ちゃんは,親しい人の反応によって外界の物の意味を学…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第2回)
  • 学習に向かう姿勢をつくる
  • 今できていることは何かを見取る
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学習よりも行動が問題? 前回は,教材を使って子どもの実態をつかむ視点を紹介した。今回は,課題と子どもの行動とを関係づけながら,学習に向かう姿勢をつくるにはどうしたらよいか考えてみたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第1回)
  • 物を介した行動観察
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 新学期がやってきた。新しい子どもと出会う楽しみ,これまで担当した子どものさらなる成長を発見する楽しみが待っている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】〈新学習指導要領から見直す教科指導のポイント〉集中の苦手さがある子どもへの一斉指導での支援
  • 1年「あわせていくつ」「ふえるといくつ」
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
杉本 陽子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 通常の学級の中には,さまざまな特性をもった子どもたちがいます。私が出会ったA君もその1人だと思われますが,彼には,次のような気になる姿が見られました。「じっとして話を聞くことが苦手」「課題に…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】自分から動き出す朝のトレーニング
  • 1年生の“リトミック”
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
伊藤 聖子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
入学間もない時期は,まずは学校生活に慣れることが第一の目標となります。本校では4月いっぱい,登校し,鞄の整理が済むと,まずは広いプレイルームに出て思い思いに時間を過ごすことにしています。自由遊びで,ま…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • フォトライブ「授業」PART13/岩手大学教育学部附属養護学校 (第3回)
  • 生活単元学習「小学部低学年」焼きそばを作ろう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
高橋 縁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 低学年でも調理に挑戦! 本校小学部では,児童の教育的ニーズにこたえ,自分の力を発揮し生き生きと生活できる力(=社会生活力)を育み主体的に取り組める授業作りを目指している…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この子が輝く運動会種目 PART2
  • 事例 この子が輝く運動会種目・PART2
  • 養護学校
  • 【小学部】広い運動場に一筋の道「ロープウェー」
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
大阪府立寝屋川養護学校小学部
ジャンル
授業全般
本文抜粋
運動会は広い運動場で行われることが多く、たくさんの参観者があります。そのため、ただでさえ気が散りがちな児童にとって、ゴールはあそこだと見えていても、目標がわかりにくくなりがちです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この子が輝く運動会種目 PART2
  • 事例 この子が輝く運動会種目・PART2
  • 養護学校
  • 【小学部】楽しいゴールが呼んでるよ
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
大阪府立寝屋川養護学校小学部
ジャンル
授業全般
本文抜粋
運動会の種目でもっとも基本的なものは「かけっこ」いわゆる徒競走ということができます。低学年では、直線走にしたり、折り返しをなくしたりしましたが、それでもなお、子どもたちによってかけっこは以下のような困…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
  • 小学部1年生からのなわとび指導
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの余暇活動としてなわとびは場所をとらず、手軽にできるものです。しかし、手と足との協調運動、手首の動き、縄の扱い方など難しい要素を含み、身につけるには、とても難しいものです。小学…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ