詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
小学部1年生からのなわとび指導
書誌
障害児の授業研究
2000年7月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの余暇活動としてなわとびは場所をとらず、手軽にできるものです。しかし、手と足との協調運動、手首の動き、縄の扱い方など難しい要素を含み、身につけるには、とても難しいものです。小学部1年から3年まで、段階的に取り組んできた指導内容について紹介します…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
小学部1年生からのなわとび指導
障害児の授業研究 2000年7月号
特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは 9
特別支援学校(知的障害)高等部における道徳科の指導
道徳教育 2024年12月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 6
思考と感情のスパイラル・モデル
社会科教育 2019年9月号
学習プロセスを考えた「読むこと」の授業づくり
[中学校]深く追究することを価値づけ、個の学びを保障する
国語教育 2016年9月号
共同でする“まとめの表現活動”=長所と留意点
「サミット型」の長所を生かした取り入れ方
社会科教育 2001年3月号
一覧を見る