詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】自分から動き出す朝のトレーニング
1年生の“リトミック”
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年5月号
著者
伊藤 聖子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
入学間もない時期は,まずは学校生活に慣れることが第一の目標となります。本校では4月いっぱい,登校し,鞄の整理が済むと,まずは広いプレイルームに出て思い思いに時間を過ごすことにしています。自由遊びで,まずは心の解放を図るのです…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】自分から動き出す朝のトレーニング
1年生の“リトミック”
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
教科書見開き2ページの発問づくり・…
社会科教育 2013年4月号
2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
A“予想”を取り入れる
数学教育 2016年1月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
グラビア
第1回スマイルアップセミナー
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る