検索結果
書誌名:
実践国語研究
連載名:
教材研究に役立つ!作家の肖像
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第1回)
宮沢賢治(みやざわ けんじ)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
牛山 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
宮沢賢治の生涯 一八九六(明治二九)年八月に岩手県花卷で生まれた。実家は、質、古着商を営む素封家で、浄土真宗を信仰。賢治は、三歳にして「白骨の御文章」を暗唱したという。一三歳、県立盛岡中学校に入学。一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第2回)
あまんきみこ
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
熊谷 芳郎
ジャンル
国語
本文抜粋
生まれは満州 あまんきみこは生まれを「満州」と記述することにこだわるが、その理由を次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第3回)
杉みき子(すぎ みきこ)
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴 一九三〇(昭和五)年十二月二五日,新潟県高田市(現,上越市)に生まれて現在も同地に住む。大手町小学校(小川未明が先輩),高田高等女学校(現,北城高校)を経て,長野県女子専門学校(現,長野県立大学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第4回)
清少納言(せいしょうなごん)
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
吉田 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
中宮定子と清少納言との心の交流 清少納言が一条天皇の中宮定子に出仕したのは正暦四年(九九三)冬ころのことである。その時の心境と彼女を温かく迎える定子の姿とが「宮に初めて参りたるころ」(一七七段)に生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第5回)
岩崎京子(いわさき きょうこ)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
「岩崎かさこ」の世界に遊ぶ 笠地蔵の伝承は各地に伝わり,それぞれ設定や内容が微妙に異なっているようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第6回)
村上春樹(むらかみ はるき)
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
荒井 真理亜
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴 一九四九(昭和二四)年一月一二日,京都府に生まれる。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。一九七九年,「風の歌を聴け」で群像新人文学賞を受賞し,小説家デビュー。一九八二年に『羊をめぐる冒険』で野間文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第7回)
工藤直子(くどうなおこ)
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
父と過ごした台湾での幼少期 工藤は六人きょうだいの末っ子で,すぐ上の兄と七つ,一番上の姉とは二十歳離れている。明治二十四年生まれの父は,中学校を卒業すると同時に台湾の師範学校へ進学し,そのまま小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第8回)
谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
薦田 静
ジャンル
国語
本文抜粋
工作少年から詩人に 父親は哲学者で法政大学総長を務めた谷川徹三。一人っ子で周りとけんかをすることなく育ち,子どもの頃は鉱石ラジオや飛行機の模型を作る工作少年だった。大学には行かなかったが,学生の頃から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第9回)
レオ・レオニ
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
柳澤 知明
ジャンル
国語
本文抜粋
レオ・レオ二の一生 一九一〇年,レオはオランダのアルステルダムで,会計士の父とオペラ歌手である母のもとに生まれた。レオの親戚には,芸術に優れた人物が多く,幼少期からデッサンの基礎を学び,肖像画などの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第10回)
松尾芭蕉
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
水を詠む 芭蕉の句は水を題材にしたものが多い。その代表作は,「古池や蛙飛こむ水のおと」であろう。また,「おくのほそ道」では,「行く春や鳥啼き魚の目は泪」など,数多くの水に関する句がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第11回)
三木卓
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴 一九三五年,静岡県出身である。幼少期を満州で過ごす。早稲田大学文学部ロシア文学科を卒業後,新聞社,出版社勤務を経て文筆生活に入り,詩集『東京午前三時』でデビューした。詩「系図」は,曲を付けられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第12回)
森 絵都(もり えと)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
小原 俊
ジャンル
国語
本文抜粋
眠っていた過去を呼び起こす 現在の自分は過去の自分と切っても切れない関係にある。誰かに教わるまでもない,当たり前のことである。ただし,そのことを特に意識することなく私たちは日々を送っている。森絵都の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る