検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
全18件(1〜18件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
  • 新学習指導要領が目指す質の高い言語活動とは
  • 育成を目指す資質・能力を身に付ける言語活動
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領・国語と言語活動 平成二九年三月に公示された新学習指導要領の、小学校及び中学校国語科の教科目標には次の一文がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
  • 説明的文章の教材研究と言語活動のヒント
  • 導入時の「選書」学習で自ら読む人を
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに―本を自ら求める人は育ったのか 学びを捉える世界的潮流は、従来の「行動主義」から今世紀は「社会的構成主義」に移った。簡単に言えば、単に個人の記憶の量を重視するのでなく、経験や交流を通して各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
  • 文学的文章の教材研究と言語活動のヒント
  • 教材分析過程の自覚化から授業をつくる
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領が告示されました。その中で、子どもたちの思考力、判断力、表現力等の育成を図るため、小学校における各学年の「C読むこと」の(2)では、文学的文章に関わるものとして次のような言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 1年「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書一年下)
  • 【比較】の思考を育む対比的な説明文指導
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)【比較】の観点に気づかせるテキストの工夫 「どうぶつの赤ちゃん」は、〈問い〉と〈答え〉の関係で述べられた説明文である。この教材の一番の特徴は、二つの事例(ライオンの赤ちゃ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 1年「おおきなかぶ」(光村図書一年上)
  • 集団としての学びを高める劇活動
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
竹中 里佳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント まず、教師自身が作品を読み、読者として作品を楽しみ、その作品の良さを感じることが大切である。そして、教材解釈・教材分析を行う。「活動あって学びなし」という状態に陥らないようにす…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 2年「スイミー」(光村図書二年上)
  • 人物像の捉え方を学ぶ―人物ポスターに「タイトル」をつけることを通して
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)「スイミー」でどんな言葉の力をつけるか 2年生のこの時期に「スイミー」で何の力を身につけようとするのか、それを何度も教材を読んであぶり出すことが教材研究の最大のポイントで…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 3年「おにたのぼうし」(教育出版三年下)
  • 読書座談会「鬼サミット」に至るために
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)視点を整理する 物語が読めると言った場合の一つの要素として、登場人物の視点を区別できるということが挙げられます。特に、「おにたのぼうし」は女の子と男の子(おにた)との思い…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 4年「アップとルーズで伝える」(光村図書四年下)
  • 考えの根拠を主教材から見出す
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
中岡 正年
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)教材との出合い方を工夫する―他領域と関連する 本文の内容を理解し、筆者の考えに迫るために、まずは「アップとルーズで伝える」を子どもたちが読みたいと思うことが必要であると考…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 4年「ごんぎつね」(光村図書四年下)
  • 「からくりーふ」で作品を紹介する
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
大渕 倫子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)「付けたい力」を明確にする 「ごんぎつね」の学習を通して児童にどんな力が付くことをねらうかが、単元づくりのスタートである。小学校第三学年及び第四学年の「読むこと」の文学的…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 5年「大造じいさんとがん」(東京書籍五年)
  • 情景描写を起点に、心情の変化をとらえる
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 本教材「大造じいさんとがん」は、狩人である大造じいさんが、がんの頭領である残雪との知恵比べを繰り返しながら、様々な作戦で狩りを試みる物語である。教材化にあたり次の3点を本教材の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 6年「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書六年)
  • 「論理的思考力」・「批判的思考力」の育成を意識した教材研究と授業づくり
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)「教材を突き抜ける読み」をする 説明的文章の学習指導研究においては、「書かれていることを鵜呑みにさせる」指導が批判されてきた。そうした指導は、指導者の「書かれていることは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 6年「海の命」(光村図書六年)
  • 児童主体の課題解決を行う読書座談会
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
小林 真
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)身に付けたい力を具体的にイメージするために、実際に読書座談会を行う
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 1年「少年の日の思い出」(光村図書一年)
  • 読解のスキルが身につく言語活動
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
鈴村 愛子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)教材の特徴を分析する 例えば「少年の日の思い出」なら… 長所:伏線が張り巡らされ、主人公に共感して読める…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 1年「竹取物語―姫の物語? 翁の物語?」(学校図書一年)
  • 個と集団の往還で考えを深め物語として読む
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)絵本の「かぐや姫」についても教材として分析しておく。 →絵本が「かぐや姫」の物語であるのに対して、原典との差異に着目させるため…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 2年「モアイは語る―地球の未来」(光村図書二年)
  • 「全体を俯瞰する」「詳しく見る」「吟味する」
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
熊添 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 説明文や論説文などの説明的文章では「全体を俯瞰する」(構成・構造よみ)「詳しく見る」(論理よみ)「吟味する」(吟味よみ)という指導過程が有効である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 2年「走れメロス」(光村図書二年)
  • 話し合い活動を通して「走れメロス」を読み深める―だれが最後までメロスを走らせたのか
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
朝比奈 康江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 「走れメロス」は、民衆を救おうと国王ディオニスの王城に乗り込んだメロスが、逆に捕らえられてしまい、親友のセリヌンティウスを人質として差し出して、妹の結婚式のために村へ帰ったのち…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 3年「故郷」(光村図書三年)
  • 生徒を深い学びへと誘うための教材研究と言語活動のあり方
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
大谷 卓治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント ―「深い学び」へ誘うための教材研究 ディープ・アクティブラーニングを提案する松下佳代氏は、学習活動の外的側面だけでなく内的側面の重要性を説いています。外的側面とは授業形態や集団…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 3年「和歌の調べ―万葉集・古今和歌集・新古今和歌集」(教育出版三年)
  • 鑑賞メモで読み深める三大和歌集
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
岩ア 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 日本人は昔から和歌を詠んで折々の心情や自然観を表現してきた。本校では、一学年から三学年まで三年間、百人一首の学習を帯単元として設定し、毎授業の始め十分程度をあてて暗唱をさせてい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ