詳細情報
特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
2年「モアイは語る―地球の未来」(光村図書二年)
「全体を俯瞰する」「詳しく見る」「吟味する」
書誌
国語教育
2017年8月号
著者
熊添 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 説明文や論説文などの説明的文章では「全体を俯瞰する」(構成・構造よみ)「詳しく見る」(論理よみ)「吟味する」(吟味よみ)という指導過程が有効である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
新学習指導要領が目指す質の高い言語活動とは
育成を目指す資質・能力を身に付ける…
国語教育 2017年8月号
提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
説明的文章の教材研究と言語活動のヒント
導入時の「選書」学習で自ら読む人を
国語教育 2017年8月号
提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
文学的文章の教材研究と言語活動のヒント
教材分析過程の自覚化から授業をつくる
国語教育 2017年8月号
中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
2年「走れメロス」(光村図書二年)
話し合い活動を通して「走れメロス」を読み深める―だれが最後までメロスを…
国語教育 2017年8月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析…
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
2年「モアイは語る―地球の未来」(光村図書二年)
「全体を俯瞰する」「詳しく見る」…
国語教育 2017年8月号
実践/私の「最後の道徳授業」低学年
二年生に向けて他者意識をはぐくむ
道徳教育 2009年3月号
提言・「子どもを見る視点」変化にどう対応するか
電子メディアの中での成長がもたらすもの
現代教育科学 2000年5月号
一覧を見る