検索結果
書誌名:
学習ワーク
連載名:
日本国憲法の新教材開発
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 日本国憲法の新教材開発 (第1回)
  • 日本国憲法は新しい憲法か?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
さまざまな問題の「合憲・違憲」判断から「護憲・改憲」議論まで、日本国憲法に関わる問題はこれまでにも絶えることなく論じられてきています。そして、これから先も、ますます熱を帯びて論じ続けられていくことでし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第2回)
  • そもそも「憲法」とは何だろう?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小学生に聞かれたとしましょう。 「『憲法』ってなに?」 少しドキッとします。答えにくいからです
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第3回)
  • 憲法に私たちを守る力はあるのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
憲法には、罰則という強制力で憲法を守らせようとするのではなく、そこには権力の濫用を防ぐ優れた工夫と仕組みがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第4回)
  • 日本国憲法の「姿・形」をとらえよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「憲法とは何か」という概念的な話が続きました。今月は、日本国憲法を論じる土台として、日本国憲法の“姿”“形”を具体的にとらえたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第5回)
  • 日本国憲法の大枠(草立て)をじっくり見てみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「日本国憲法にはけっこう間違いがある」って,本当なの? 日本国憲法は,日本の最高法規です。 その憲法に間違いがあるなんて…。信じられないことですが,実は,日本国憲法にもけっこう間違いはあるのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第6回)
  • 天皇は十八歳で成人します
  • 第一章「天皇」の教材研究
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
いよいよ、日本国憲法の条文や内容に迫っていくことにします。  日本国憲法の第一章は「天皇」となっています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第7回)
  • 「天皇=男子」は太古の昔から?
  • 第一章「天皇」の教材研究A
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前回は、天皇と国民の違い、天皇の国事行為など「天皇制」について考えてみました。 日本国憲法では、天皇を“象徴”と規定しています。この「象徴」を他の言葉で言い換えたり解説したりしたところで、結局は抽象的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第8回)
  • はっきりしないことに意味があるのです
  • 第三章「国民の権利及び義務」の教材研究@
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校でのいじめ、職場での差別などの問題に対し、「憲法にも『基本的人権の尊重』がうたわれている……」などと憲法を引き合いに出すことがあります。実は、ここには大きな誤解が含まれています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第9回)
  • 「権利」と「義務」…考え方を考えてみると
  • 第三章「国民の権利及び義務」の教材研究A
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今月は、「権利」と「義務」という相反する内容について教材研究を深めます。  @ 日本国憲法には、国民の「権利」「自由」がたくさん規定されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第10回)
  • 現憲法下では「三権分立」は成立しない?
  • 第四章「国会」の教材研究@
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 国会が「国権の最高機関」「国の唯一の立法機関」だったら…  私たちは、子供たちに「国会=立法機関」などと教えています。確かに、憲法第41条には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第11回)
  • 三権(立法・行政・司法)のバランスはとっくに崩れている
  • 第四章「国会」の教材研究A
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈国会別の提出・成立法律数〉  会期(延長を含む) 提出法律案数 成立法律案 第151回(常 会)H13.1.31〜6.29 192 112…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法の新教材開発 (第12回)
  • 「内閣」は不思議なことばかり
  • 第五章「内閣」の教材研究
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まず、三権それぞれが憲法でどのように規定されているかを比較するために、列記してみます。  第四一条 国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ