詳細情報
日本国憲法の新教材開発 (第12回)
「内閣」は不思議なことばかり
第五章「内閣」の教材研究
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まず、三権それぞれが憲法でどのように規定されているかを比較するために、列記してみます。 第四一条 国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本国憲法の新教材開発 11
三権(立法・行政・司法)のバランスはとっくに崩れている
第四章「国会」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
日本国憲法の新教材開発 10
現憲法下では「三権分立」は成立しない?
第四章「国会」の教材研究@
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
日本国憲法の新教材開発 9
「権利」と「義務」…考え方を考えてみると
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
日本国憲法の新教材開発 8
はっきりしないことに意味があるのです
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究@
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
日本国憲法の新教材開発 7
「天皇=男子」は太古の昔から?
第一章「天皇」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本国憲法の新教材開発 12
「内閣」は不思議なことばかり
第五章「内閣」の教材研究
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
1 授業を変える!思考を深める発問の技術
「小さな探偵」が育つ学びへーなぜ疑問から始まる社会科授業―
社会科教育 2021年5月号
読んで面白い! 特選数学書
中学生が楽しめる数学の本
数学教育 2010年4月号
解説 新学習指導要領で求められる「思考力,判断力,表現力」を育てる授業づくりのポイント
数学的活動の充実を目指した授業づくり
数学教育 2017年11月号
国語教育時評 21
各教科で小論文指導を
国語教育 2002年12月号
一覧を見る