詳細情報
日本国憲法の新教材開発 (第8回)
はっきりしないことに意味があるのです
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究@
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年11月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校でのいじめ、職場での差別などの問題に対し、「憲法にも『基本的人権の尊重』がうたわれている……」などと憲法を引き合いに出すことがあります。実は、ここには大きな誤解が含まれています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本国憲法の新教材開発 12
「内閣」は不思議なことばかり
第五章「内閣」の教材研究
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
日本国憲法の新教材開発 11
三権(立法・行政・司法)のバランスはとっくに崩れている
第四章「国会」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
日本国憲法の新教材開発 10
現憲法下では「三権分立」は成立しない?
第四章「国会」の教材研究@
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
日本国憲法の新教材開発 9
「権利」と「義務」…考え方を考えてみると
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
日本国憲法の新教材開発 7
「天皇=男子」は太古の昔から?
第一章「天皇」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本国憲法の新教材開発 8
はっきりしないことに意味があるのです
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究@
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 24
子どもの側から問いをつくるB
社会科教育 2024年3月号
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
生活指導 2006年5月号
授業のアイデア
言葉で伝え合う国語の授業
生活指導 2005年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教師の力量を上達させるには,練習して型を身につけることである
算数教科書教え方教室 2013年7月号
一覧を見る