検索結果
書誌名:
LD,ADHD&ASD
学校・学年:
  • 低学年
全14件(1〜14件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
  • 〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
  • 小学校1年生/通常の学級と通級指導教室の連携事例
  • 当てられないと大騒ぎする子ども
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
高畑 英樹・尾住 奈未
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校入学後は,学級や学校での規範を身に付けて集団に適応することが求められます。学級集団形成初期には,学校生活規範,対人関係の基本ルール,学級目標の合意などが行われます…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
  • 〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
  • 小学校1年生/自閉症・情緒障害特別支援学級と通常の学級の連携事例
  • 集団とコミュニケーションが苦手な子ども
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
両川 晃子・ほか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
事例概要 本事例は,自閉症・情緒障害特別支援学級と通常の学級が連携して交流及び共同学習を行っている事例です…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
  • 〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
  • 学校全体での取り組み
  • 学びはじめの1年生を支える姿勢と鉛筆の持ち方指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
大田 裕子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの体のおかしさへの危機感 「体がなんとなくだるい」「朝からあくびが出てしまう」「体がグニャグニャしている」私が養護教諭だった頃から言われていた子どもたちの体のおかしさでした…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 小学校低学年/悪戦苦闘の1年生文字指導を練り直したのが支援名人への道
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
関田 聖和
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
子どもたちとの出会い 「入学式から学級崩壊か。楽しみやなあ。」 これは,ある年の入学式後に知り合いの来賓から言われた言葉です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (3)学齢期
  • A小学校低学年の支援事例 語彙を適切に使用できず,話した内容が伝わりにくい子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
内藤 かのこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 本児は小学校2年生,「話したいことはあっても,語彙が少ないためうまく説明できず内容が伝わらない,読み書きが苦手」という心配で通級を開始した子どもです。発達検査の結果は平均の範囲でしたが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 実践 合理的配慮を可能にする学級づくり
  • (1)小学校低学年
  • 子どもたちが安心して学べる・過ごせる・楽しめる学級づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
花岡 純・大生 裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 昨年度,はじめて2年生の担任をしました。1年生からのクラス替えがなく,担任だけが交代するクラスでした。子どもたちはとても元気がよく素直で,友達や学校生活が大好きでした。朝の過ごし方や当番のや…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
  • 事例
  • 8[小学1年生での工夫]笑顔でスタート!「横小SST」の実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
尾ア ゆみ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「笑顔いっぱいの横山小学校」をめざし,スムーズな小学1年生の始まりを重要としました。そこでSSTを取り入れた教育活動の実践を紹介いたします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
  • 事例
  • 1 小学校低学年 読み書きに苦手さのある子
  • 保護者の期待に応える個別の指導計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
村上 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作成にあたり工夫したこと,重点を置いたこと 何が読み書き困難さをもたらしているのか。何故繰り返すだけでは改善しないのか。そのことに明確に答えてもらえる機会を保護者は期待している。これまでも,担任は,休…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
  • 事例
  • 2 小学校低学年 算数に苦手さのある子
  • 通常の学級で興味が移りやすい子どもに,算数の楽しさを味わわせる指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
山本 栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作成にあたり工夫したこと,重点を置いたこと 学校では,教育課程にそって,週教育計画簿を立て,学習を進めている。年度当初に作成している個別の指導計画をもとに,毎時間の学習指導計画の中に個別の指導計画を重…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常の学級でできる授業の工夫 ―「読み取る力」を育てる―
  • 事例〔小学校から〕
  • 1 【低学年】言葉を大切にする読み取りの指導―国語科での取組を通して―
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
野田 和江
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 「読み取る力」を育てることは,児童にとっては,すべての学習の内容理解に通じる重要なことです。そして,「読み取る力」を育てることは容易なことではありません。低学年のうちから系統的に,1時間…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常の学級でできる授業の工夫 ―「読み取る力」を育てる―
  • 事例〔小学校から〕
  • 2 【低学年】「読み取る力」を助ける算数の授業―自分の考えを持ち、進んで学ぶ子どもをめざして―
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
河地 満則
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆はじめに 通常の学級において「読み取る力」を育てるという教育活動は,日々の教育実践の中で,常に担任が意識しておかなければならないことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
  • 事例
  • 個別評価の工夫:指導の成果と課題の明確化
  • 児童の個別評価リストの作成と活用
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
園田 貴章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個別評価の必要性 対象児への指導が障害像に直接関与したものとなり,また,授業に参加できた充実感を味わえるようにするために,対象児の実態把握に基づいた個別的到達水準による評価が行われることが望ましい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ (第3回)
  • 1年生音楽における授業展開のポイント
  • 鍵盤ハーモニカの指導を通して
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
阿部 利彦・竹内 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ガチャン! すごい音で,鍵盤ハーモニカが教室の壁にたたきつけられた。「だれっ!楽器を投げつけては,いけないよ,こわれてしまうよ。何より,あぶないじゃない!」一人一人の指遣いを見て回っていた私は,そう言…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 事例
  • 小学校低学年の児童へのソーシャルスキルの指導
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに LDやADHD等の発達障害をもつ子どもには,認知の指導や学習指導と並んで従来から,ソーシャルスキルトレーニング(Social Skills Training:SST)が行われてきました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ