検索結果
著者名:
大庭 正美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全27件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
校長の立場から「講習内容」に注文をつける
集団経営力を高め、即戦力に磨きをかける内容を!
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
大庭 正美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 対象教員の年齢的な課題をつかむ 免許を更新する対象教員の中には、いわゆるベテランが含まれている。彼らは学校の中心的な立場にある教員であり、学校自体の教育力を左右するリーダーとしての役目を担っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の成長を実感する年末の集会案
なぜ学級の成長を実感するのに集会なのか
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○はじめに〜学級の成長とは?〜 学級づくりについて、職員室でこんな話を聞くことがある。 「一学期はAは乱暴だったが、最近は落ち着いた。まわりの子どもとうまくやっていけるようになった。学級づくりがうま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導の原則
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
本稿は「学級集団」について論じるものであるが、まずは、その前提となる集団活動と子どもとの関係について考えることから始めたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
学ぶ意欲を高める指導の課題
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 特別活動の役割 今、学校では特別活動が少しずつスポットライトから離れた位置に追いやられようとしてはいないか。それは、完全学校週五日制の実施によって、教科の授業時数の縮減が行われ、このままでは、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
夏休み中の家庭教育・わが校がしたいアプローチ
自律的な生活づくりを促す工夫
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
大庭 正美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○自律的な生活を身に付ける機会 共働き家庭が非常に多くなり、日中子どもだけで長時間過ごす夏休みは、子どもが自己管理できるかどうかという点で心配であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第1回)
中学年/価値ある学級目標づくりを!
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第12回)
小学校学校行事/厳粛で感動的な卒業式を演出する
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆小学校生活の最大の節目としての卒業式 儀式的行事の中で、というよりも小学校六ヶ年の学校行事の中で、もっとも重要な行事の一つが卒業式だろう。小学校生活の節目中の節目と言っていいものである。児童にとっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第11回)
小学校学校行事/学校行事で積極的な生徒指導を!
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆不登校と学校行事 平成13年度の不登校児童生徒数は全国で138、722名を数え、過去最多を更新した。一向に減少しないこの現状を、特別活動の面からはどのように分析したらよいだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第10回)
小学校学校行事/新年度への準備開始
書誌
特別活動研究 2004年1月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆学校行事計画の見直しを始める 学校行事で子どもにどんな力を身に付けるのか。学校行事を行う目的は何か。こんな問いを今ほど強く投げかけられているときはないように思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第9回)
小学校学校行事/様々な人との触れ合いを大切にする
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学習指導要領の「指導計画と内容の取扱い」の中に、「幼児、高齢者、障害のある人々などと触れ合い、自然体験や社会体験などを充実するよう工夫すること」が示されている。これは今回新たに加えられたものであり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第8回)
小学校学校行事/学芸的行事の取組をどう工夫するか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆学芸的行事実施上の問題点 前回に引き続き、秋の学校行事をより効果的に運営していくために、今回は学芸的行事を例に考えてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第7回)
小学校学校行事/忙しい季節だからこそ効果的な学校行事の実践を!
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆忙しくても子どもの成長が飛躍する場として学校行事は大切 秋はスポーツや芸術に最適な季節で、一般的に体育的な行事や学芸的な行事が多く計画される時期である。また、遠足などの行事にも適している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第6回)
小学校学校行事/勤労生産・奉仕的行事の価値を高める
書誌
特別活動研究 2003年9月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆勤労生産・奉仕的“苦行”事 2学期に入り、校庭の除草作業や学校周辺の清掃活動など、勤労奉仕的な内容の学校行事を実施することがある。おそらく子どもにとって“苦行”の一つになってしまっている場合がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第5回)
小学校学校行事/学校行事の教育的効果を上げる工夫
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆「学校行事の精選」という課題 1学期を振り返って、学校行事の時数や内容の見直しをし、次学期・次年度の改善に向けて方策を練るのに、夏休みはよい時期である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第4回)
小学校学校行事/1学期の終業式を価値あるものに!
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆儀式的行事のねらい 1学期の終業式は、今学期最後の儀式的行事である。 学習指導要領解説によると、儀式的行事には、「学校生活に一つの転機を与え、‥‥決意も新たに新しい生活への希望や意欲をもてるような…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
「特別活動・行動の記録」欄の記述をどう変えるか
書誌
学校運営研究 2003年7月号
著者
大庭 正美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 まずは、明確な目標設定とその理解をしっかりと! 特別活動の内容は子どもの生活作りに関して多岐にわたるものである。具体的な自己の生活づくりを通して、一人一人の子どもに自主性や社会性にかかわる実践力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第3回)
小学校学校行事/「自然教室」で大切なことは何か?
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
初夏の風がさわやかな季節に、自然教室を計画する学校は多いだろう。一般的に、自然教室などの校外での宿泊を伴う体験活動は、六ヵ年の間に一回もしくは二回しか実施されない。その少ない機会を有意義なものにす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第2回)
小学校学校行事/地域に開かれた学校づくりと運動会
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆学校が地域にもっとも近づく機会 地域に開かれた学校づくりを進めていく上で、真っ先にイメージするもの、それは「運動会」ではないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第1回)
小学校学校行事/何のための学校行事なのか?まずはそこから始めよう!
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆「行事」に追われて授業が遅れる? 完全学校週五日制実施に伴い、基礎学力の低下についての議論が盛んに行われている。そんな中で、〈授業が行事に喰われる〉といった声が上がる。(まるで、学校行事悪玉論であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の荒れを防ぐ指導の工夫
学級の荒れを防ぐ指導と学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 「学級活動の充実は積極的な生徒指導になる」「学級活動の充実は学級経営の充実につながる」など、本論の主題である学級の荒れの予防と学級活動の関連については、これまでも多くの議論が行われてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る