検索結果
著者名:
小林 禎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全10件
(1〜10件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈聖武天皇/行基〉大仏の大きさと詔から決意の強さを
仏教の力で国を守ろうという決意の強さが,大仏の大きさや詔に表れている。そこをじっくり読み取らせたい。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会
本文抜粋
古代律令制の下,史上最も力を持っていた天皇の一人が聖武天皇である。そんな聖武天皇と行基について,どうすれば一度習ったら忘れない学習になるか,大仏造立に焦点を当てて提示する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
昭和時代 象徴的な事象を身近な視点から捉える
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
そもそも歴史を学習することの楽しさは何なのだろうか。 岡倉天心は「われわれの歴史のなかにわれわれの未来の秘密が横たわってゐることを本能的に知る」と述べた。歴史を学習する中で,そこに現代社会のルーツを見…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
[室町時代]象徴する文化事象を考え,時代の特徴を掴む
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
文化の学習が苦手な生徒は多いし,教えるのが苦手な先生も多い。歴史の大きな流れが感じづらいからかもしれないし,単語が羅列されることやそれを覚えるのがつまらないからかもしれない。一層グローバル化が進む中で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点6 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/中学校
地理的分野【世界の諸地域(オセアニア州)】パワーポイントで意欲・思考力・理解力促進!
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
なぜオセアニアでは,ヨーロッパに代わってアジアとの結びつきが強くなっていったかについて調べる学習活動(全四時間)の内の一時間を紹介する。「移民の歴史と多文化社会への歩み」の学習で,植民支配と移民の歴史…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点7 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史授業/小学校
【江戸時代 伊能忠敬】伊能忠敬の人生と地図作りを通して、町人文化を多面的にとらえる!
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 伊能忠敬を扱った授業のポイント 日本ではじめて正確な地図を作った男・伊能忠敬を取り上げる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
明治時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会
本文抜粋
明治時代は、どのような時代だろうか。それを明確にした上で、イメージ化できる教材を準備したい。 明治時代は、迫り来る欧米列強の植民地化を避けるため、近代国家を目指した時代である。欧米列強と出合い、その文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
やる気100%にする!自由研究テーマ例
中学歴史/やる気100%!自由研究テーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みの特色は何かといえば、「時間がたっぷりある」ということだ。じっくりと調べ、考える時間がある。また、遠出することも可能だ。その反面、教師の指導や助言がしづらい。教師も部活動の遠征や出張などがあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“どんな発問・どんなネタ”が授業にリズムと変化をつくるか
中学歴史 リズムと変化をつくる教材ネタと指導スキル
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に“リズムと変化”をもたせるため、緩急をつけることが大事だ。野球などの試合は言うに及ばず、緩急をつけることで相手を自分のペースに巻き込むことができる。緩急をつけるために、テンポよく授業を進めること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
宿題―習得型と探究型はどこが違うか
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
小林 禎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
宿題について、それが習得型であるか、探求型であるか、ほとんど意識したことはなかった。自分の経験から分類してみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
面白い本みつけた
『すくんでいてもはじまらない』(名古屋市社会科同好会編著)
読むと教材研究したくなる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
小林 禎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教材研究の熱意をかき立てられる書である。 本書は名古屋市の社会科教師が取材し,執筆した。社会科教師持ち前の「図々しさ」を生かし「足で稼いだ」のである。全国小学校社会科教育研究協議会研究大会名古屋大会の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
電卓で「活気と熱気」を創り出すネタ
電卓を使って数の不思議なきまりを見つけよう
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
毎週の道徳授業の様子を、視覚的に掲示する
道徳教育 2014年4月号
メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
学習材開発の視点
国語教育 2002年1月号
視点5「社会的な思考力・判断力・表現力」を育てるパフォーマンス評価
本質的で深い学びを生み出すために
社会科教育 2018年9月号
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
話を聞かずにおしゃべりしてしまう子がいる時
楽しい体育の授業 2015年4月号
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
【提言】体育 楽しく たくましく
楽しい体育の授業 2019年11月号
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
2年 「一次関数」の授業で
表を書いて考えよう!
数学教育 2000年8月号
一覧を見る