検索結果
著者名:
高橋 初男
全22件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “役割演技”の力を問い直す!
  • ここだけは押さえる“役割演技”の基礎基本
  • 効果的なウォーミングアップの方法
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 役割演技は、子どもたちが意図的に設定された人間関係の上で、様々な状況下で即興的に演技することである。その場では、演ずる子どもたちは、日常生活で繰り返されている自己の体験に頼るか、新しい応答…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
  • 〔小学校〕子どもたちの黄色信号・赤信号を見逃さない
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもから発するサイン  子どもたちにとって、自分の学級での存在感や安心感を確認する目安として何があるかといえば、友達がいることであり、学級での自分の役割があること、さらに、学習での充実感があるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • この資料はこう活用する
  • 〔小学校中学年〕心の変化を色で考える
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「思いやりは相手に思いを遣る心」 思いやりについて考えてみると、子どもたちの多くが、自分の身近にいる親しい人に対しては、その人の気持ちを考えることができるようになってきている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 新しい資料で「礼儀」の道徳授業
  • 真心をもって接しよう
  • 小学校中学年/本当のあいさつは思いやり
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かたちから入るあいさつ 四年生の子どもたちにとって、あいさつすることは当たり前のことであり、とにかくその場で言うことであり、あいさつがもつ本当の意味や価値についてはよく考えてきてはいない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
  • 実践/ねらいを絞り込んだ道徳授業
  • 「生命」の尊さを感得する
  • 小学校中学年/共に命あるものを守る力を自覚させる
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いのちのふしぎ 四年生の子どもたちにとって、生命あることとは、当たり前のことであり、自分も含めて、命あるものに囲まれ、生かされていることを自覚することはあまりないといえる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 家庭愛・オススメの資料
  • 親子の絆に心ふるわせる
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「家族」への敬愛の念 今の子どもたち(大人も含めて)が「家族」とのふれあいやかかわりを通して、「家族への敬愛」の念をもつことができているかと問われれば、そうだとは言えないのが現実の姿である。子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
  • 緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
  • 中学年
  • 「幸せがほしい。でも、耐えるのはいや」
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
アンケート2の結果(主なもの) 1 どんなときに幸せだなと思うか ・大切なものを見ているとき ・友だちと遊んでいるとき…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • ゆきづまりやそれた反応
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、道徳の時間においても「言語活動の充実」が位置づけられました。それは、資料・友達・自分との対話を通して、自分の価値観を高めていく道徳学習においては、当然のことであります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • 教室を生き物ランドにしよう
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生命」とのふれあい 最近の子どもたち(大人も含めて)が「生命」とのふれあいやかかわりを通して、生命を実感することが少なくなっていることは教室の子どもたちの姿からもうかがうことができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第21回)
  • 日本のよさとは
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
ぼくは、夏休みに初めての一時帰国をしました。二年前に父が会社の仕事でブラジルへ行くことになり、ぼくたち家族もおばあちゃんを残してブラジルへ住むことになりました。ブラジルへ行ってから、初めて一人で日本へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
  • 小学校高学年/自分を律する心を育てる
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近の子どもたち(大人も含めて)に規範意識が足りないことを、まさに教育再生の理由として大きく取り上げられてきていることは周知のことと思います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • 鋭く・多様に考えるポイント
  • 今までの自分の意見と比較させる/どこが同じでどこが違うかをはっきりさせる
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
今までの自分の意見と比較させる 1 はじめに 子どもたちが、自分の道徳的価値について見返したり考えを深めようとするときは、今までの自分の見方や考え方をもとに、資料や友達の意見を反映させながら新たな道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
  • 小学校高学年/「和して同ぜず」の友達関係をつくる道徳学習
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 五年生の子どもたちにとって、よりよい友達関係をつくることは、友達と同じ行動をしたり同調しすることだと考え、自分を主張することはいけないことだと思っている傾向があります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
  • この場面で子どもの「セルフエスティーム」を育てる
  • いきいきドリル学習 できた喜びを実感し合う子ども
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
■はじめに 子どもたちは、よりよい自分を求めて毎日を過ごしていきたいと漠然と思っているのが素直な姿です。日々何気なくやっている行為が、実は自分のよさの表出であることを自覚することはほとんどありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 実践/「愛すること・生きること」の授業
  • 小学校中学年/自分より好きな人を愛することを学び合う
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四年生の子どもたちにとって、幸せに生きるとは、楽しく暮らすことであったり、欲しい物が手に入ることであると自分自身だけの幸せを考えているのが素直な実態です。親や社会も「自分のやりたいことを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
  • 実践「役割演技」を生かした授業
  • 小学校中学年/他者理解を深め役割演技を通して考え合う
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳学習が待ち遠しい子どもたちを目の前にしたとき、授業者にとってこの上ない喜びです。子どもたちにとって道徳学習は、資料の世界を通して自由に自分と友達の価値や思いを共有できる機会なのです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
  • わたしの「道徳通信」
  • 小学校中学年
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
長野県中川村立中川西小学校 高橋 初男  1 はじめに 子どもの心の育ちを親と共に考え、具体的な実践まで指向することが今ほど求められているときはありません…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 実践「対立から共存・共生をめざした授業」
  • 小学校中学年/環境保護か、動植物愛護か
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 長野県は県獣に「ニホンカモシカ」を指定しています。ニホンカモシカは、国によって昭和三十年に特別天然記念物に指定されました。日本固有種で本州、四国、九州に生息し、「生きた化石」ともよばれて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 児童・生徒の自己評価カード例
  • 小学校低学年/自分のよさの高まりを自覚できる自己評価カードの活用
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 低学年の子どもたちに自分の心のありようを見つめさせるのは一見難しいように思えるが、めあてをもった活動に取り組ませることで自分の心の高まりを感じさせることができるようになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
  • 体験活動に関する12の質問
  • 体験活動が発展したら?
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 体験活動は、子どもたちを生き生きとした実践者にさせる妙薬のようなものである。しかし、反面ともすると、はい回る体験活動と揶揄されるような活動に発展しかねない面もあることを十分考慮して取り組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ