検索結果
著者名:
安達 真理子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全35件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
説明文の発問&言葉かけ 小学校
1年/いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 説明文学習の初期段階にある一年生では,導入において内容に興味を持たせる発問や言葉かけが重要である。書かれている内容がおもしろいと思えるか思えないかは,想像力を喚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
説明文の発問&言葉かけ 小学校
2年/ビーバーの大工事(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 単元名は「ビーバーの秘密を伝えよう」である。児童が,書かれている情報(秘密)に驚き,それを伝えたいという思いに駆られることが望ましい。そこでまず,題名に着目し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【作文指導】「物語の魅力を書きたい!」「書き方が分かると安心!」を引き出す
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 物語単元を活用して,鑑賞文を書く 技術02 書くための方策を配慮する 技術03 書き方を伝授・指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【語彙指導】言葉遊びを楽しみながら語彙を豊かにしよう
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 言葉遊びの詩(川崎洋「かく」)を活用する 技術02 リズムに乗せて言葉を探し,自分なりの言葉を創り出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―文学編
小学校
2年/お手紙(東京書籍,学校図書,光村図書) *本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材は,がまくんとかえるくんの関係性が描かれた心温まる物語である。二人の微笑ましい会話や行動に着目して読むと,場所の転換から「場面」とい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―文学編
小学校
6年/やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材は,謎めいた数々の言葉を手がかりに,描かれた世界観を味わうことがポイントである。宮沢賢治の造語(クラムボンなど)が単なる意味不明な言…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
「ビーバーの 大工事」(小学2年/東京書籍)
どこが大工事なの? なぜ大工事なの?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) どこが大工事だと思った?なぜ大工事だと思えた?(大工事という程ではない?) ビーバーのダムと巣作りの生態について,その工程順序に沿って述べられている。「ビーバーの 大工事」という題名に筆者…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「かさこじぞう」(小学2年/東京書籍・教育出版・学校図書)
昔話のおもしろさ,どれだけ見つけられる?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 昔話は普通のお話(物語)とどこが違う? 「かさこじぞう」は,言うまでもなく昔話(民話)である。作者によって虚構される物語とは,形式も内容も異なる。この別ジャンルのおもしろさを味わうために…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[モチモチの木](光村図書ほか・3年)みんなで謎解き! 考え(解釈)を形成して,物語のよさを表現しよう
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「モチモチの木」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究…物語の謎 授業を重ねるごとに,味わいが深まる名作である。この作品には謎めいた部分が隠されており,その謎解きを楽しめる。「考え…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第12回)
小学3年/物語のおもしろさを読み,自分の考えを伝え合おう
【読むこと】「わにのおじいさんのたから物」(学校図書)
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 宝物をめぐる「わにのおじいさん」と「おにの子」の交流を描く,三年生最後の物語教材である。「人物像」という視点・学習用語を物語の展開と関係づけて読む力の集大成としたい。本教材は,登…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第11回)
小学3年/中心人物の人物像と題名の意味を考えよう
【読むこと】2月教材「モチモチの木」(光村図書・東京書籍他)
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 「おくびょう豆太」から始まるこの話は,「モチモチの木」に灯がともるのを見ることができた豆太の勇気と成長の物語である。しかし,「じさまが元気になると,そのばんから〜しょんべんにじさ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第10回)
小学3年/写真と文章をつなげて読み,説明文の分かりやすさを考えよう
【読むこと】1月教材「どちらが生たまごでしょう」(教育出版)
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 卵の見分け方という身近な話題の実験論証型説明文である。一行空きで示された三部構成で,(1)はじめ「ゆで卵と生卵の中身の違い」(2)中「ゆで卵と生卵の見分け方(回り方の比較)」(3…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第9回)
小学3年/お話のおもしろさを解き明かそう
【読むこと】12月教材「三年とうげ」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材は,在日二世・李錦玉の再話による朝鮮民話で,李氏の断片的な記憶を元に創作された要素もあるが,隣国・朝鮮の伝統的な文化を感じ取ることができる。「三年とうげ」はどんな峠か,「お…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第8回)
小学3年/事例の順序性(意味)を中心に,説明の工夫について考え話し合おう
【読むこと】11月教材「すがたをかえる大豆」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材は,光村図書の系統では「こまを楽しむ」に続く事例列挙型の説明文である。「はじめ(話題提示)」「中(事例)」「終わり(まとめ)」で構成され,「問い」の文はない。事例は「分かり…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第7回)
小学3年/登場人物の思い出語りから,題名の意味を考えよう
【読むこと】10月教材「わすれられないおくりもの」(教育出版)
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材の題名「わすれられないおくりもの」は,誰から誰へのどんな贈り物だろうかと,強く関心を抱かせる。初読後は,爽やかな読後感から作品の奥深さを感じ取ることができるだろう。大事な存…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第6回)
小学3年/情景を想像しながら詩を読もう
【読むこと】9月教材「夕日がせなかをおしてくる」(東京書籍・学校図書)
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材は,擬人法・繰り返し・一字下げの表現技法が特徴的である。技法を生かした第一・二連の対構造や親しみ易い文末(「〜ぞ」「〜な」)から,誰が誰に対して,どんな状況で呼びかけている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第5回)
小学3年/俳句に親しみ,作る楽しさを味わおう
【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項】8月教材「俳句に親しもう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 情景を浮かべたりリズムを感じたりして,俳句を音読・暗唱し,伝統的な言語文化に親しむことを目的とした単元である。好きな俳句を選んで暗唱するなどの活動が「親しむ」ことになるだろう。し…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第4回)
小学3年/不思議な出来事の謎を解き明かそう
【読むこと】7月教材「もうすぐ雨に」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 先号「ゆうすげ村の小さな旅館」に続き,本教材も日常に非日常が現れる類のファンタジーである。どちらも動物の声が聞こえる不思議な出来事が起きるが,その仕掛けが異なり,読み方も違う。不…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第3回)
小学3年/ファンタジーの仕掛けを探そう
【読むこと】6月教材「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書籍)
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材は現実世界に非現実的存在が介入する「エブリデー・マジック」型のファンタジーである。不思議の正体を暗示する仕掛け(伏線)が数多く存在するため、仕掛けを探し推理しながら読み深め…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第2回)
小学3年/事例(こま)のよさを比べよう―「こま」ランキングをして根拠と理由を交流しよう―
【読むこと】5月教材「こまを楽しむ」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材は、伝承玩具「こま」を紹介する事例列挙型の説明文である。「はじめ(話題提示・問い)」「中(事例・答え)」「終わり(まとめ)」で、シンプルに構成されている。プレ教材「言葉で遊…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る