関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
  • 今年こそ字をきれいにするチャンス!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
真鍋 陽子
ジャンル
その他教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
  • よくある学習の質問
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの学習について、たくさんの質問をうけてきました。 その中から、特に大切なことを書いておきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
  • 「漢字が苦手なんです!」にお答えします。毎日、たった五分で、漢字が得意になります。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q 漢字が、書けません。 どうしたらいいですか?  漢字が書けないお子さんには、読めるけど、書けない子と、両方とも苦手なお子さんといます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
  • 学習用具と学力向上には因果関係があります。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
瀬戸内 凛
ジャンル
その他教育
本文抜粋
新学期、私は、子どもたちの学習用具について、口うるさく注文をつけます。 時には、「そこまで限定しなくても……」と保護者の方からご意見をいただくこともあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
  • 勉強でシャープペンを使っても良いのでしょうか。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 シャープペンを使って良いか 子どもたちは、なぜかシャープペンを使いたがります。 これは昔も今も変わりません。保護者の方からも、その質問がよく出されます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
  • 「やっぱり、僕はできないんだ」となる前にフォローを入れるのが、最大のコツ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 リセットを期待する新学期 「今年こそ、がんばるぞ!」  前の学年で勉強が苦手だと思っていた子どもも、やる気になるのが、四月の「新年度…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
低学年であれば、保護者が名前の記入をすることでしょう。高学年になると、子どもが自分ですることが多くなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全学年共通「ゆったり感」 ノートの取り方で、一番のポイントとなることは、「ゆったり感」です
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 最初は、いいけれど…… やる気いっぱいの新年度。筆箱を開けると、よく研いだ鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ミニ定規がすっきりと入っている。「頑張るぞ」という気持ちが、いつもの何倍もきれいな字に表れます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 英語
  • おぎゃ〜と生まれた時に鉛筆を持って生まれてきた子はいないでしょ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
聞いて話すが 一番先なの 中学3年生の息子がキッチンテーブルで勉強しています。 「あ〜、英語、わからん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 理科
  • 花や昆虫の名前を10個覚えると理科は好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 分かると好きになる 「理科は嫌い。意味分かんない」と言う子どもがいます。また、 「虫が嫌いだから理科が嫌い」と言う子どももいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 運動経験不足が体育苦手の最大の要因 親子で運動を楽しむことが最高の対処法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
村田 斎
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
幼児期に運動経験がほとんどないとどのような状況になると思いますか。 一生懸命にやっても音楽のリズムに合わせて行進することができなくなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 逆上がりは、「くるりんベルト」で克服
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
体育が苦手という子にとって最も苦手な種目の一つが逆上がりです。 「うちの子、逆上がりができなくて……」という悩みを抱えておられる方も多いのではないでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 声かけ、寄り添う いっしょにする そして、ほめ続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
〜親の方から寄り添っていき、いっしょにする、そしてほめ続け、できたら大喜びするのが一番の近道〜 我が息子(二年生)は、三歳の頃までは、私(父親)の肩の上に立ったり、逆立ちをして歩くことができました。し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 社会
  • 社会は新聞写真から会話する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
佐藤 美果子
ジャンル
その他教育/社会
本文抜粋
新聞は社会の会話のネタ満載 社会が苦手。これは、社会の基本的な単語及びその背景が入っていないために起こる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
  • お手本を写していくうちに、スキルが身につく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 技術がなければ、文は書けるようにならない 作文が苦手な子は、「何を書いていいのか分からない」「どう書けばよいか分からない」と言います。そこで、「よく思い出して」「思った通りに書けばいいから」と叱咤…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
  • 楽しく書こう、よく見て書こう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 よい文章を視写(書き写す) 文章を見て書き写すことは、作文を書く上で、とても効果があります
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
  • 誤文修正ワーク
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
村野 聡
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 作文の書き方を教える 私が担任している五年生の子どもたちには、毎日、作文(日記)を宿題に課しています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ