詳細情報
ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
お手本を写していくうちに、スキルが身につく
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年1月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 技術がなければ、文は書けるようにならない 作文が苦手な子は、「何を書いていいのか分からない」「どう書けばよいか分からない」と言います。そこで、「よく思い出して」「思った通りに書けばいいから」と叱咤激励します。でも、書けません。書けるようにはならないのです。なぜなら…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
楽しく書こう、よく見て書こう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
誤文修正ワーク
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
学習基礎基本チェック
(入学前)生活の中で言葉も数も楽しく身につける。
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
子どもが本気になったとき
五色百人一首で見せる子どもの真剣な眼
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
聴く、覚える、使うの繰り返しで英語を操る
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
お手本を写していくうちに、スキルが身につく
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
提言 課題と発問の連動で数学的な考え方がぐんぐん育つ
数学教育 2015年7月号
情報最前線/行政や海外の動向は 8
今後の不登校への対応の在り方について
LD&ADHD 2004年1月号
実践事例
フラッグフットボール
フラッグフットボールにつなげるしっぽ取りゲーム
楽しい体育の授業 2006年5月号
私が考えるこんな活用型学習
頂点の動き方を調べよう〔四節リンク機構を利用して〕
数学教育 2009年1月号
一覧を見る