詳細情報
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
聴く、覚える、使うの繰り返しで英語を操る
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
絵や単語を見て、英語で話す 「The lamp color is blue and white. My lamp is green.」「My dog likes a lamp.」「There is a lamp in my room. It's on the desk…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
中国の算数の授業は日本より二学年分レベルが高い
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
実験学校の算数は、日本より3年は進んでいます
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
「これが2年生?」と驚き連続!
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
今必要なものはなにか。時代を見る目を。
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
上海日本人学校だからこそ何を学ぶか
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
聴く、覚える、使うの繰り返しで英語を操る
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
「見通し」をもって学ぶことの意義
実践国語研究 2017年7月号
実践
早期教育
幼児期の多様なニーズに柔軟に応える取り組み
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
〈私の体験談〉食べる栽培教材―失敗のない品種アラカルト
保存がきき、どこでも誰でも栽培可能
総合的学習を創る 2006年5月号
親子で楽しむ絵手紙
敬老の日に、心をこめて絵手紙をおくろう。
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る