詳細情報
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
「これが2年生?」と驚き連続!
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
この3月、上海市実験学校の授業を参観しました。私は、ここ10年来、ほぼ毎年、同校の授業を見ています。「見るたびに教育レベル(内容)が上がっている」というのが実感です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
中国の算数の授業は日本より二学年分レベルが高い
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
実験学校の算数は、日本より3年は進んでいます
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
聴く、覚える、使うの繰り返しで英語を操る
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
今必要なものはなにか。時代を見る目を。
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
上海日本人学校だからこそ何を学ぶか
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
「これが2年生?」と驚き連続!
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
二兎を追う者は一兎をも得ず
授業研究21 2005年6月号
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『ぼくはなきました』(東洋館出版)
黒板でストーリーを再現しながら考えよう
道徳教育 2021年12月号
提言・基礎・基本としての「情報活用の実践力」
情報活用の実践力と課題解決
現代教育科学 2001年12月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
改正教育基本法の長所・短所を冷静に把握すること
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る