関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ライフスキル教育
いじめに負けない子を育てるライフスキルの授業
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
性教育で命と心を考えるライフスキルの授業
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 命と心を考える性教育の授業 性教育は現在、小学四年生で「第二次性徴」を保健の時間に学びます。これは男女一緒に教室で勉強します。五年生の宿泊学習の前に、男女別で主に初潮の際の対応などについて詳しく養…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
いじめを許さない子を育てるライフスキルの授業
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 いじめをなくせるのは教師である 子どもがいじめられていることを苦に自殺するという、実に痛ましい出来事が続いています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
ものは考えようで前向きに生きることができる〜リフレーミング〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 「リフレーミング」とは 「リフレーミング」とは、「型」や「枠」を意味する「フレーミング」を外すことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
クレジットカードの利用五ヵ条(金融教育)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 なぜ今、金融教育なのか クレジットカードによるトラブルが増えています。特に、若者、老人、主婦、障害者の被害が多くを占めています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
入学前に準備する7つのライフスキル教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
入学式までにはどんなライフスキルを身につけさせれば良いのでしょう。 入学式の二、三ヶ月前に「入学説明会」がどの学校でも開かれます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
一年生のライフスキル教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 入学式でのライフスキル 学校での「生きる技術」「生き方」の学習は、入学式から始まります。幼稚園や保育所で集団生活などを学んでいる子も多いですが、どちらも体験していない子もいます。また、児童数に対す…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
自分を大切にするライフスキルの授業
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 自分に自信のもてない日本の子どもたち 皆さんのお子さんは、自分自身のことをどう思っているでしょう。「○○ちゃんは自分のことをどう思っているの?」と聞いてみてください。実は、日本の子どもたちは、外…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
エジソンから生き方を学ぶ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 発明王エジソン 「エジソン」と聞いて連想することは何でしょう。 「発明王」「電球や蓄音機を発明した」「電球のフィラメントに日本の竹を使った」「フィラメントを何千回も試したが、それは『失敗』ではなく…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
思春期の男女のコミュニケーションスキルを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 男女の仲が悪くなった かつて六年生を受け持ったとき、一学期の終わりころから、学級の男女の仲がおかしくなってきたことがありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
NHKで放映された「火の鳥」の授業
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 NHKが来た! 二年前、NHKが日曜日のゴールデンタイムに、手塚治虫原作のアニメ『火の鳥』を放送しました。そのプロローグ番組、『火の鳥からのメッセージ』のために、NHKは様々な『火の鳥』に関する取…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキル教育
健康な心と体をはぐくむライフスキル教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 ライフスキルとは 「ライフ」には三つの意味があります。 一、「生活」 二、「人生」 三、「生命…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
「最後の暗唱教材は…」一年の締めくくりは陰暦の十二ヶ月を
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 十二ヶ月を 本連載も最後になります。十二ヶ月を陰暦では次のように言うことがあります。 睦月(むつき)(一月…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
声に出すことは楽しい
付け足し言葉、落語、ことわざ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 楽しい「付け足し言葉」 付け足し言葉とは、一種の言葉遊びです。 斎藤孝氏は「付け足し言葉とは、言葉の勢いが止まらずに、シャレで言葉を付け足したものです」と書いています(斎藤孝著『おっと合点承知之助…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
お正月は百人一首で遊びましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 教室で人気、五色百人一首 いつも担任を持ったら教室で行っている百人一首。TOSSで開発された「五色百人一首」は、百枚を二〇枚ずつ五色に分けられているので、五分以内に、慣れると三分以内に試合が終わり…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
新しい学習指導要領には「伝統的な言語文化」が各学年に載せられています
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 伝統的な言語文化は全学年で 新しい学習指導要領には、全学年にわたって「伝統的な言語文化」の項目があります。たとえば五、六年生では…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
書き出しを暗唱することは、物語の世界に浸ることにつながります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 名文の書き出し 有名な物語や小説の書き出しは名文です。 その中でも有名なのが夏目漱石の「吾輩は猫である」です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
秋の七草と春の七草
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 暗唱の七つのいいところ 本誌編集長の向山洋一氏は「暗唱指導のいいところ」として次の七つを挙げています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
二人でリズムよく読める名文
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 名文暗唱は優れた作文練習法 本誌編集長の向山洋一氏は「名文の暗唱をさせるのはなぜですか」の質問に次のように答えています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
意味が分からないことを覚えさせることは有害か
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「暗唱」は役立つの? 「意味も分からないことを覚えさせることに意味があるのですか?」。保護者の方や、教師からも聞く質問です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
「いろは歌」は「あいうえお」と並ぶ千年の歴史をもつ教材です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「あいうえお」の大切さ 小学校に入学して五十音表の「あいうえお」を学びます。「あいうえお」は、授業でも何度も唱えますし、楽しい言葉遊びもありますのでほとんどの子は学校で覚えてしまいますが、「た行…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業の批評力をどう磨くか
小学校
研究授業で批評力を鍛える技法
授業研究21 2006年2月号
エピソード―「気になる生徒」に2年間こう取り組んだ
子どもの数学的な見方や考え方を大切にしてこそ…(2年)
数学教育 2009年3月号
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 12
単元や学年のまとめを大切にする体育ノートづくり
楽しい体育の授業 2022年3月号
インターネットを利用した授業実践と教材開発
Webページで数学を学ぼう
数学教育 2001年3月号
我が子の反抗期をどう乗り切ったか
「うざい」と言われても、馬耳東風で聞き流す
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 11
モノは大きく見せる
5年「おもりをふったとき」
楽しい理科授業 2008年2月号
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
調査型/位置・推移・社会関係に着目させて鍛える
社会科教育 2019年7月号
視点7 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/中…
地理的分野
【世界と比べた日本の地域的特色】海洋プラスチック問題を自分事としてとら…
社会科教育 2019年12月号
サークル自慢 4
城北教育サークル活動紹介
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る