関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
親子のGT!1年生はお風呂の中!6年生は食事の時!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長先生の知恵袋 (第4回)
成長曲線と大人の対応
しんどい時は伸びている時
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教育は手品のようにはいきません。やはりそれなりの努力が必要です。 一輪車への挑戦を例に話を進めることにします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保護者サークル活動記 (第16回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
TOSS保護者サークル訪問記 3月16日、大分のTOSS保護者サークルが例会を行うということで、わたくし、行ってまいりました。他県の保護者サークルに参加するのは初めてだったので、少々緊張しておりまし…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第3回)
親子の愛着行動は、極めて大切である。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
かなり昔のことだが、アメリカで注目すべき実験が行われた。 親子の関係の成り立ちについての実験である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長先生の知恵袋 (第3回)
象の行動に学ぶ「他者意識」の育て方
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
この時期(4月)、田舎の朝はおだやかです。 稲の収穫の後にまいたレンゲ草や菜の花が今は盛りと咲き誇っています。そんな田園風景の中を、子どもたちは登校してきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保護者サークル活動記 (第15回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
保護者サークル主催 「にこにこセミナー」開催!! 2月24日(日)、TOSS鹿児島保護者サークル主催のセミナーが開催されました。TOSS保護者サークル主催のセミナーは今回が初めてです。セミナーの開催…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第2回)
順番を教えることが、ねばり強さへ発展する。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「三つ子の魂百まで」と昔から言われているように、三歳までの教育は一生を左右する。 三歳までに、生きることの術を、親から学ぶのである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長先生の知恵袋 (第2回)
小1軟着陸大作戦―教科書に折り目をつける指導
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校に入学しての最初の授業は極めて重要です。 ここで授業の基本の「き」を教えます。 教科書を配布した後、担任の先生が何を指導するのか、予想できるでしょうか。教科書の内容を教えるのではありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保護者サークル活動記 (第14回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
やっちゃいました! 保護者サークル主催「五色百人一首大会」 2008年2月2日(土)、山口県下関市のマリンホテルで、TOSS保護者サークル主催五色百人一首大会を開催しました。市内の小学生78名が参加…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第1回)
教えないで叱ってばかりいると悪い子になる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校では手におえないほど乱暴な子がいたので、児童相談所に預かってもうらおうとした。 教師をおどす、机を投げる、小さい子をけとばす、並の乱暴ではない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長先生の知恵袋 (第1回)
敏感期に、好奇心を刺激し、やり抜く経験をさせましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は農家の子どもです。 小学生の頃からよく手伝いをやらされました。農作業もずい分やりました。 稲刈り、麦踏み、野菜の収穫など殆どを経験しています。まともに学校から帰ると大変です。たちまち親父の声が飛ん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保護者サークル活動記 (第13回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
TOSS保護者サークルの活動 私達TOSS保護者サークルは、TOSSの先生方にいろいろなことを教えていただき、子どもにとってよりよいことは何かを学ぶためにあります。そして、子ども達のために、先生方が主…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 (第24回)
笑う門には福来たる
教室で「できない、できない」とすぐ叫ぶ子に言っていたこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教室で「できない、できない」とすぐ叫ぶ子に 言っていたこと 子どもの中には、口ぐせのように「できない」と叫ぶ子がいる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の名言・格言・ことわざ (第24回)
笑う門には福来たる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
笑う門には福来たる いつもにこにこしている人、いつも笑い声の絶えない家には、自然と幸運がやってくるということ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保護者サークル活動記 (第12回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校で百人一首 わが子の通う小学校では、授業の隙間時間に五色百人一首を取り入れてくださっている先生は2名だけです。1学期に1度だけしてくださった先生と、2・3度してくださった先生は2名ほどいらっしゃ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 (第23回)
和を以って貴しとなす
幼い時から耐性を育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
幼い時から耐性を育てる もとは『論語』にあります。 「和を貴し(たっとし)となす」です。 何をするにも、人と人との和がなくてはできないということです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の名言・格言・ことわざ (第23回)
和を以って貴しとなす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
和を以って貴しとなす 何事をなすにも、人々相和して行うのが最も貴いのである、ということ。聖徳太子が制定した「十七条の憲法」の第一条にある言葉である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保護者サークル活動記 (第11回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「理科は感動だ」は本当だった! もともと理科は好きだったので、始まるまでずーっとわくわくしていました。始まってからもわくわくしっぱなし。驚きの連続。やっぱり理科は楽しい! なのになぜ理科嫌いが増えて…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 (第22回)
求めよ、さらば与えられん。叩けよ、さらば開かれん。
かわいい子だから旅をさせたくないが……
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
かわいい子だから旅をさせたくないが…… 父親の反対を押し切って、娘の恵理子は音楽修業のためニューヨークに旅立った…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の名言・格言・ことわざ (第22回)
求めよ、さらば与えられん。叩けよ、さらば開かれん。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
求めよ、さらば与えられん。叩けよ、さらば開かれん。 自ら積極的に努力すれば、必ずそれにふさわしい結果が得られるということ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保護者サークル活動記 (第10回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
宮野 水和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
TOSS保護者サークル 「保護者会」開催 TOSS保護者サークル in YAMAGUCHIが、10月17日(水)に保護者会を開催しました。市内8校から14名の保護者、そして教師15名が参加しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
生きる見通しを語りかける
心を育てる学級経営 2006年9月号
今月の暗唱
「いろは歌」は「あいうえお」と並ぶ千年の歴史をもつ教材です
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2007年10月号
初めての向山型授業
向山型国語/子どもの学力を保障する音読指導
教室ツーウェイ 2007年5月号
向山型算数WEBサロン 26
円の面積を教師が説明しないで求める授業
向山型算数教え方教室 2002年5月号
小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
クラスの中にその子の居場所をつくる
授業力&学級統率力 2013年10月号
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 6
学級目標を育てよう
授業力&学級経営力 2019年9月号
実践例
導入場面における課題選択
楽しい算数の授業 2001年10月号
一覧を見る