関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 中学受験・成功していったあの親子
中学受験・親子のドラマ
充実した六年生生活を送った人気者の大輔君
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学受験・成功していったあの親子
敗者復活!! 一度や二度の失敗はなんでもない!
不合格であっても失敗とは限らない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 思い出の卒業生 私はこれまでに七回の卒業生を持ちました。そのなかで、失敗した卒業生は毎回いましたが、とくに印象に残った親子がいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学受験・成功していったあの親子
敗者復活!! 一度や二度の失敗はなんでもない!
人生、何が幸いするかはわからない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 見事なお母さん ある有名私立中学を受験した女の子。結果報告に母親が笑顔で学校へ来校しました
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
性教育をどう教えるか
高学年になったら算数を教えるように淡々と話そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 小学校三年生まで 生活科で昆虫を飼ったり、育てていると、「卵を産む」「結婚する」のような表現をする子がいます。ごく自然な表現です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校の外」で子どもたちは何をしているか
全国子ども調査から見えてくる放課後の子どもたち
漫画・テレビ・ゲームに蝕まれている子どもたち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
TOSS子ども調査は、月一回、全国約三百地点の子どもたちから、学校に関すること・子どもたちの人間関係・家族のこと・嗜好・社会的なことへの関心などの質問の回答を集計してきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
はずれ教師の時、親はどうするか
事実を集め、懇談会、校長室、そして教育委員会…
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇はずれ教師の見分け方 1 参観日の授業がつまらない。 2 いじめられている子がいるという話をよく聞く…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
所見の受け止め方
「所見」に書かれた教師の思いをこう読む
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
所見とは 子どもたち一人一人について、ABCや○で伝えられない部分を、文章で伝えたのが「所見」です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに読書習慣をつけるこの指導
NHKテレビ「火の鳥」の授業取材
「火の鳥」は、夢と希望と人生と歴史と人間らしさを学べる、日本を代表する漫画である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
NHKが日曜日のゴールデンタイムに、世界初のハイビジョンアニメとして「火の鳥」を放送することになりました。それに先駆けて放送する番組、『火の鳥からのメッセージ』に紹介するため「『火の鳥』を取り入れた授…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
「最後の暗唱教材は…」一年の締めくくりは陰暦の十二ヶ月を
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 十二ヶ月を 本連載も最後になります。十二ヶ月を陰暦では次のように言うことがあります。 睦月(むつき)(一月…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
声に出すことは楽しい
付け足し言葉、落語、ことわざ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 楽しい「付け足し言葉」 付け足し言葉とは、一種の言葉遊びです。 斎藤孝氏は「付け足し言葉とは、言葉の勢いが止まらずに、シャレで言葉を付け足したものです」と書いています(斎藤孝著『おっと合点承知之助…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
お正月は百人一首で遊びましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 教室で人気、五色百人一首 いつも担任を持ったら教室で行っている百人一首。TOSSで開発された「五色百人一首」は、百枚を二〇枚ずつ五色に分けられているので、五分以内に、慣れると三分以内に試合が終わり…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
新しい学習指導要領には「伝統的な言語文化」が各学年に載せられています
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 伝統的な言語文化は全学年で 新しい学習指導要領には、全学年にわたって「伝統的な言語文化」の項目があります。たとえば五、六年生では…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
書き出しを暗唱することは、物語の世界に浸ることにつながります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 名文の書き出し 有名な物語や小説の書き出しは名文です。 その中でも有名なのが夏目漱石の「吾輩は猫である」です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
秋の七草と春の七草
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 暗唱の七つのいいところ 本誌編集長の向山洋一氏は「暗唱指導のいいところ」として次の七つを挙げています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
二人でリズムよく読める名文
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 名文暗唱は優れた作文練習法 本誌編集長の向山洋一氏は「名文の暗唱をさせるのはなぜですか」の質問に次のように答えています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 親が教える「性教育」
性教育とは、自他の命を大切にする心を育てる家庭教育です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 小学校三年生まで 生活科で昆虫を飼ったり、育てていると、「卵を産む」「結婚する」「こうびする」のような表現をする子がいます。これはごく自然な表現です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
意味が分からないことを覚えさせることは有害か
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「暗唱」は役立つの? 「意味も分からないことを覚えさせることに意味があるのですか?」。保護者の方や、教師からも聞く質問です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
「いろは歌」は「あいうえお」と並ぶ千年の歴史をもつ教材です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「あいうえお」の大切さ 小学校に入学して五十音表の「あいうえお」を学びます。「あいうえお」は、授業でも何度も唱えますし、楽しい言葉遊びもありますのでほとんどの子は学校で覚えてしまいますが、「た行…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
俳句は短いから覚えやすい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 短いから覚えやすい俳句 俳句はご存じの通り、五・七・五の十七文字の定型詩です。俳句には普通、季節を表す「季語」が入っています。小学校では、中学年の教科書に載っています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
詩の「暗唱」は一行ずつ(まとまりごと)、増やしていきます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 新指導要領に「暗唱」 二月に、小中学校の新しい学習指導要領案が発表されました。この中に「暗唱」という言葉が何度も出てきます。また、「古文」「音読」なども目につきます。子どもたちに、「伝統的な言語文…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の暗唱
幼児期・低学年は「読み聞かせ」から始めましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「暗唱」が役に立つの? 昔は意味もわからないのに、漢文や名文を何度も読み、暗唱する教育がなされました。それらは役に立つのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力評価―自信が持てる観点と技法 6
活用場面での読解力を評価するパフォーマンス評価
国語教育 2015年9月号
一覧を見る