詳細情報
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
所見の受け止め方
「所見」に書かれた教師の思いをこう読む
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年7月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
所見とは 子どもたち一人一人について、ABCや○で伝えられない部分を、文章で伝えたのが「所見」です。 ここには、日常の子どもたちの様子を観察し、特徴的なことが書かれていますが、子どものよさや可能性、成長などをより具体的に言葉で伝えるようにしています…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
立派な子どもに育てるために通知表のどこを見るか
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表を大きく3つの視点で見ると
通知表を見る視点は「わかりやすい」「励みになる」「方向が示されている」の3点
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表を大きく3つの視点で見ると
誉めて励まし、認めて伸ばすもの
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表を大きく3つの視点で見ると
学習活動の効果の一部分です
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
単元末テストの結果から見えること
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
所見の受け止め方
「所見」に書かれた教師の思いをこう読む
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
「読書に親しむ」授業づくり 93
授業・生活の中へ広がる読書活動
国語教育 2010年12月号
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[6 困り感を持つ子への対応]「学び合い」が機能するために必要な3つのメタ認知能力
国語教育 2018年12月号
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔基礎基本〕教材選択と教材提示が命…
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る