詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第93回)
授業・生活の中へ広がる読書活動
書誌
国語教育
2010年12月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
沼田小学校(高橋富子校長・児童数四百五十三人)の子どもたちは読書が大好きである。平成十八年度には読書活動優秀実践校として文部科学大臣賞をいただいた。その後も、読書活動は、授業、生活の中へとさらなる広がりをみせている。以下にそのいくつかの取り組みを紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 21
国語の授業から広がり続ける読書活動
国語教育 2004年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 93
授業・生活の中へ広がる読書活動
国語教育 2010年12月号
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[6 困り感を持つ子への対応]「学び合い」が機能するために必要な3つのメタ認知能力
国語教育 2018年12月号
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔基礎基本〕教材選択と教材提示が命…
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る