関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
佐藤昌彦の紙工作教室
ブーメランにチャレンジ
・・・・・・
佐藤 昌彦
工作折り込み
・・・・・・
佐藤 昌彦
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全46件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
かみなりくんとへびくん
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
材料は洗濯ばさみと輪ゴム、そして鈴。洗濯ばさみが上下に揺れるたびに鈴が鳴ります。 【材料・用具…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
ゆらゆらやじろべえ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
お母さんの腕に抱かれた赤ちゃんが気持ちよさそうに眠っています。 今回の「ゆらゆらやじろべえ」は、そんなお母さんと赤ちゃんや水の中で泡をブクブク出しながら揺れているカニさんをつくります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
ハンカチマジシャン
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
動き回るハンカチの陰から、かわいいマジシャン(たぬきどんや宇宙人)が登場します。 【材料・用具
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
ぴょこぴょこ右!左!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
今月は、同じ形の二枚の紙を貼り合わせて、右を向いたり左を向いたりするワニや魚をつくります。 【材料・用具…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
くるくる大へんしん
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
表も裏も同じ絵ですが、ストローを回して絵をさかさまにすると、王様がお姫様へ、お姫様が王様へと、変身を繰り返します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
さかみちころりん
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
ジャバラをつくるためには、特に「折る」技術が重要になります。 「折る」技術の基本は、「へりに合わせて折り目をきちんとつける」ということです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
口がパクパク動くおしゃべりバード
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
「おしゃべりバード」では、「切る」「折る」「貼る」という三つの技能を高めます。 【材料・用具
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
何が出るかな?びっくりバタバタ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
袋をあけるとバタバタバタ!! びっくりするような音が出ます。さて袋の中には何が入っているのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
創作紙とんぼ―折り紙で羽根の形をつくる―
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
口を動かすことができる「口出しお面」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
「口出しお面」は4月号でつくった顔の発展です。一つのお面でも、口の形を変えることによって、いろいろな表情をつくり出すことができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
造形力向上への第一歩 一枚の紙とはさみ一つで、見たこともないような顔をつくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
紙工作教室のねらいを次の一点にしぼった。 造形力の向上 造形力とはイメージを形に表す能力を指す。そのための第一歩として本教材を設定した…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
工作折り込み
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全7ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
創作紙とんぼ―折り紙で羽根の形をつくる―
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
工作折り込み
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
工作折り込み
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全5ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤昌彦の紙工作教室
工作折り込み
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全7ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法・感想画
水仙月の四日
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
「水仙月」が近づいてきました。 今年度の最後を祝して、宮澤賢治の「水仙月の四日」を描いてみましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法・感想画
スーホの白い馬
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
今月は、国語の教科書に掲載されている「スーホの白い馬」の感想画を描いてみましょう。 まず、黄ボール紙を用意します。大きさは八ツ切程度がよろしいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法・感想画
かさこ地蔵
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
「かさこ地蔵」のおはなしは、冬によく似合います。 今月は、切り貼り法でこの話を構成してみましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法・感想画
ごんぎつね
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
――兵十と加助は、またいっしょに帰っていきます。ごんは、二人の話を聞こうと思って、ついていきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
30ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学びの素材
アレンジを楽しもう
生活指導 2007年6月号
体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 2
準備運動の時短術「1分間○○」
ボール運動
楽しい体育の授業 2022年5月号
スムーズな授業づくりのための心得4か条
心得4か条 1 子どもたちとの温かい信頼関係を構築する/2準備してから集合する―約束事の明確化―/3 学び…
楽しい体育の授業 2022年5月号
龍馬君の訴えの広がりとドラマ
すべての日本の子どもを救うために
教室ツーウェイ 2011年10月号
4つの視点で体験的な活動を生かす!
視点4 エクササイズ×道徳授業
解説 エクササイズの生かし方
道徳教育 2022年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもが自然に九九を覚えていく
向山型算数教え方教室 2000年5月号
生き生き学級活動
朝の会なし、いきなりインターネットを使った授業から
心を育てる学級経営 2002年2月号
小特集 冬休みの読み聞かせ ―雪に関する研究エピソード―
一歩一歩の積み重ねが成果につながる
楽しい理科授業 2005年12月号
新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
「公意識」と「宗教」に課題が残る
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
一覧を見る