関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法
  • Dropsシンボル
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 今すぐ,わかりやすい視覚支援を!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視覚支援は障害のある人だけのもの,ではない 視覚支援の考え方や具体的な活用方法が特別支援教育の現場に取り入れられて,長い年月が経っています。絵カードやスケジュールのように,すでに特別な物とは意識せずに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
  • (4)支援 見てわかる視覚化スキル
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 書いて(描いて)伝える力 2 環境側の問題を発見する力 3 適切に課題分析する力  1 書いて(描いて)伝える力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
  • DropTap(ドロップレット・プロジェクト)
  • 概要/事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  概要 使用環境・入手方法 ●端末・OS ・iPad(Apple) ・iPadOS 14〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
  • 「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
  • 教育
  • 構造化
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ 〜TEACCHプログラム〜 TEACCHはTreatment and Education of Autistic and related Communication-handicapp…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
  • 「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
  • 教育
  • 視覚支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ 〜視覚的な情報で伝える〜 視覚支援は,前項のTEACCHにおける構造化の要素の1つです。構造化は自閉症の人が,目で見て理解し活動できるように環境を整えるので,視覚的な要素がその調整の中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
  • 「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
  • 教育
  • 絵カード
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ 特別支援教育における絵カードは「構造化」や「視覚支援」で示したように, ・部屋の入り口や机の上に,そこでの活動がわかるように貼る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
  • 「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
  • 教育
  • AAC―拡大・代替コミュニケ―ションー
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ AACはAugmentative and Alternative Communicationの略で「拡大・代替コミュニケーション」などと訳されます。話し言葉の獲得や使用に困難を示す人々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりに役立つ視点
  • (1)重度重複障害のある子供をみとる「黙って観るコミュニケーション」
  • 声かけ以外の刺激提示も丁寧に行おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
なぜ「黙って観る」ことが必要なのか この稿の標題は書籍『黙って観るコミュニケーション』(武長龍樹・巖淵守・中邑賢龍編著atacLab)(図1)から来ています。出版から6年が経ちましたが,副題にある「重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第6回)
  • 行動の予防と改善を目指すためのケース会議へ
  • 外部コンサルタントの重要性を共有する視点
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
寄り添う教師は良い教師なのか 私が,学校は強度行動障害の子供への支援について,外部専門家のアドバイスを積極的に取り入れるべきだと,強く考えるようになったきっかけがあります。特別支援学校で同僚だったA先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第4回)
  • 情報提供の技術を高め混乱のリスクを抑える
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スタンダードな支援を学ぶ必要性 強度行動障害への対応においては,子供の行動の背景を理解し,適切な環境を整えること,そして一貫性のある支援を提供することが重要であることは,ここまでの連載でもお伝えしてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「もっと心を通わせ合いたい,意思疎通がしたい!」――そんな願いをもって,本特集では,ことばとコミュニケーション力を育む,様々な指導・支援方法を紹介いただきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第10回)
  • 3つの「ドロップ」で楽しいコミュニケーション
  • ドロップタップ,スイッチ4ドロップ,ドロップニュース
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
タブレットに最適化されたアプリ 私は特別支援学校に勤務する傍ら,ドロップレット・プロジェクトという組織で,コミュニケーションシンボルの開発や普及活動などを行っています。今回は私たちが提供しているツール…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • 全ての行動にはワケがある〜背景を知って適切に寄り添おう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
野呂 文行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
チャレンジング行動という捉え方 障害のある児童生徒が示す様々な行動上の問題(自傷行動等)について、その捉え方は時代と共に変化しています。一般的には「問題行動」という表現がよく使われていますが、この表現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • 問題行動を減らすロードマップ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  1 アセスメント 問題行動を減らしたい子供がいる場合、まず、どのような問題行動を起こすのか、そしてそれらの行動を起こすことが多い場面・状況はいつ・どこか、具体的に書き出します。それに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • うまくいかないを防ぐワンポイントアドバイス
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
半田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
advice01 本当に減らさないといけない行動か吟味する 関連用語→ベースライン 子供の問題行動を減らすための支援を行う前に、まずは現状(ベースライン)を評価しましょう。具体的には、問題行動を減らし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (1)思い通りにならないと手が出る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
岡野 愛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 自閉スペクトラム症の児童生徒は、他者に自分の気持ちを適切な方法で伝えることが難しい場合、不適切なかかわり方をしてしまうことがあります(文部科学省…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (2)ゲームで勝ち負けにこだわりすぎて怒る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 児童は、通常の学級に在籍する小学5年の男子児童です。落ち着いている時は「みんなで一緒にサッカーしようよ」と友達や担任と積極的に関わる児童です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (3)授業中に立ち歩く
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
菅野 真吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 特別支援学校小学部1年生に入学してきたA君。朝の会、国語や算数、音楽などの授業では、ほとんど椅子に座ってくれることがなく、走り回ったり、床に背中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (4)指示に従えず反抗的な態度をとる
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 通常の学級に在籍する小学2年生のAさんは、大きな声であいさつをし、元気いっぱいの男の子です。授業にも意欲的に取り組み、挙手や発言も多いです。考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (5)授業の妨げとなる行動をする
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
二階堂 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと *本文中関連箇所にそれぞれ対応する下線を引いています 『図(省略)』  問題行動について…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ