関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICT活用の意義と展望
  • 「障害のある児童生徒の教材の充実について(報告)」より
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
岩井 雄一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 国連「障害者の権利に関する条約」の批准に向けた国内の整備が進められる中,障害者基本法の改正や障害者差別解消法などの法令が整備されました。文部科学省においても中央教育審議会初等中等教育分科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICT研究最前線! 最新レポート
  • 彼らの困難さをどう支援するか、柔軟にシンプルに始めよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 今なぜICT活用なのか? 特別支援学校では今,タブレットPCを中心としたICT活用が進んでいます。さて,それはどうしてなのでしょうか? スマートフォンなど携帯情報端末が普及したことにより,誰もが情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICT活用スタートガイドBOX
  • おすすめのタブレットPC活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
高松 崇
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 タブレット端末ってPCと何が違うの これまでのパソコン等と比較して下記のような優位性を持ちます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICT活用スタートガイドBOX
  • おすすめアプリ
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ほんの数年で急速に普及したタブレット端末。ここではiPadのアプリを中心に紹介しますが,アンドロイド版が出ているアプリもありますので,検索してみてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICT活用スタートガイドBOX
  • ICTを使って授業を始めてみたくなったら
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ICT機器が手に入り,さあ授業を始めようと思っても,なかなかアイデアが浮かばない……そんな経験をされている先生方も多いのではないでしょうか? 周りに詳しい先生がおられたら,質問することも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
  • 【視覚障害(特別支援学校小・中学部・高等部)】視覚障害教育におけるICT機器の活用の有効性と適切な教育環境
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
松島 賢知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 視覚障害教育におけるICT機器の活用の有効性 人間は,外界からの情報の多くを眼から取り入れている。そのため,見ることに困難さを有する視覚障害は,一般的に情報障害とも言われる。しかしながら,近年の情…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
  • 【保護者・家庭との連携の例】自分らしく学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
松谷 真由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●小学生から中学生へ 息子は読み書きに関して大きな困難を抱えています。小学校に通っている間は,通級指導教室に在籍し,1〜2週に1度の指導を受けていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 概論
  • 1 子どもの実態に応じたコミュニケーション支援〜「伝え合う力」を育てるために〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回の特集を考えるうえで,「伝え合う」ということはキーワードになると思う。伝え合うということを理解しないで,その力を育てることはできないだろうし,コミュニケーションも成り立たないと思うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育に望むこと
  • 論説
  • 学校教育における自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領が改訂されて,新しい学習指導要領のもとでの指導が始まっている。大きく変わったものとして,自立活動があげられる。自立活動の中に新たに「人間関係の形成」という区分が設けられ,4つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第6回)
  • 自分のことを知ってもらうために
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポジティブに理解できるか 私は公認心理師と言語聴覚士として発達障害等のある子供や保護者,先生方からの相談を受けることが多くあります。その相談を受けながら感じるのは,できないことがとても強調されて伝えら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第5回)
  • 手順をわかりやすく
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
わかるように伝えるための構造化 学校等では,わかるように伝えるために構造化することが当たり前になっていると思います。それは,前回も確認しましたが,音声で伝えたときよりも,視覚的な情報を使って伝えたとき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第4回)
  • 感情表現ができるように
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号ではシンボルを使ってみましたが 前号ではシンボルを使ったコミュニケーションについて紹介しました。コミュニケーションをデザインし,共通の話題を中心にして,やりとりができるようにすることを提案しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第3回)
  • 絵カードでもコミュニケーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号ではVOCAでしたが 前号では音声表出をすることができない子供への,コミュニケーション支援の方法の一つとしてVOCAを紹介しました。VOCAはハイテクエイドなので,それだけで苦手と感じる人やお金も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第2回)
  • 伝達性の高いVOCAを使って伝わったことを実感できるようにする
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
音声表出ができないと 音声表出をすることができないとき,あなたならどうやって自分の意思を相手に伝えるでしょうか。あなたを含め多くの人は,ジェスチャーやサイン,筆談などを使って相手に自分の意思を伝えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第1回)
  • 今 なぜコミュニケーションなのか
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2022年8月22日,23日に日本政府は,スイスのジュネーブの国連欧州本部で「障害者の権利に関する条約」に関する初めての審査を受けました。この審査を踏まえた勧告が2022年9月に出されていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
宮ア 英憲・山口 学人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私たちは授業や様々な指導場面を通して,子どもの学力や生きる力,キャリア発達の伸長を図っていますが,その学習を効果的にするために,子どもたちにとってわかりやすく,達成感のもてる授業をつくることが何より求…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級における「特別の教育課程」の編成と手順
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
内海 友加利
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別の教育課程」編成の原則 ここではまず、特別支援学級の「特別の教育課程」に係る規定について確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (1)実践 国語 知的障害特別支援学級
  • みんなで朝の会をひらこう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(1年) 知的障害 子供の様子 語彙が少なく、発音が不明瞭な時があるため、他者に伝えることが苦手である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (2)実践 算数 知的障害特別支援学級
  • ひきざん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
松尾 千瑞子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子〜数と計算に関する実態と目標〜 Aさん(2年) 知的障害 子供の様子 20まで数えること、具体物を用い5までのたし算・ひき算ができる。書字に課題あり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
  • 飼育員の仕事を紹介しよう〜異学年集団を生かした授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
遠藤 未樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(4年) ASD 子供の様子 チャレンジ精神旺盛。自分と違う意見を受け入れることが苦手。語彙が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ