関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 概論
  • 1 「交流及び共同学習」の今とこれから
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
藤本 裕人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「交流及び共同学習」の今 「交流及び共同学習」は,半世紀以上にわたるかなり歴史ある教育活動です。以前は「交流教育」と呼ばれていましたが,平成16年の障害者基本法の一部改正により「交流及び共同学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 概論
  • 2 特別支援学級における「交流及び共同学習」への取組状況〜平成23年度全国特別支援学級設置学校長協会実態調査の結果から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2012年7月23日に,中央教育審議会初等中等教育分科会報告として「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」がとりまとめられた。小・中学校に設置さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
  • 1 〈山形県立鶴岡養護学校×鶴岡市立大泉小学校〉共に、自然に、かかわり合う「なかよし会」の活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
柴田 雄一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部(在籍児童数40名)では,近隣にある鶴岡市立大泉小学校との交流及び共同学習として,通称「なかよし会」を実施しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
  • 1 〈山形県立鶴岡養護学校×鶴岡市立大泉小学校〉自他を大切にする心を育てる「なかよし会」交流活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
田中 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校(児童数99名)は,平成7年度に文部省の障がい児理解推進校の指定を受け,山形県立鶴岡養護学校と「なかよし会」をスタートさせました。以来,17年以上にわたり交流活動を続けています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
  • 2 〈島根県立出雲養護学校大田分教室×大田市立第二中学校〉パートナーとしての関わりを育む「交流及び共同学習」の創造
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
井上 研介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 県内初の分教室として開設され,8年目を迎える。本市には,それまで特別支援学校がなかったため,10年来の住民運動により,大田市立第二中学校(以下,二中)の一部を改築して設置された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
  • 2 〈島根県立出雲養護学校大田分教室×大田市立第二中学校〉学べる支え合い〜島根県立出雲養護学校大田分教室との交流〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
松本 華名子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「Kちゃん,おはよ〜」と言い,朝礼後,生徒たちが窓側に集まっている。見ると,隣接する島根県立出雲養護学校大田分教室の児童生徒昇降口には手を振るKちゃんの姿がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
  • 3 〈千葉県立銚子特別支援学校×銚子市立飯沼小学校〉お互いを知り、かかわりを深める〜居住地校交流の取り組みを通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
大坂 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
千葉県立銚子特別支援学校は,平成22・23年度特別支援教育総合推進事業の文部科学省指定を受け,「地域で共に学び育つ機会の充実を目指した特別支援学校と小・中学校との交流及び共同学習の在り方について〜居住…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 実践【地域とのつながりを深める居住地校交流】
  • 6 お客様ではない「仲間」としての交流を行うために〜埼玉県の支援籍の制度と実践〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
服部 純一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
埼玉県では,障害のある児童生徒が必要な学習を行うために,在籍する学校・学級以外で指導を受ける「支援籍」を行っている。本校でもいくつかの形態で支援籍学習を展開しているが,その効果について報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 実践【地域とのつながりを深める居住地校交流】
  • 7 障がいのある子どもとない子どもとの双方が学び育つ地域学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
山田 浩富
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「地域学習」について 札幌市では,特別支援学校で学ぶ児童生徒が,居住する地域の小・中学校の学校行事や学習などに参加して,自分の暮らす地域の子どもたちとふれあい,地域における活動を広げていくことを目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 実践【「交流及び共同学習」の先進プラン】
  • 9 特別支援学級と通常の学級の連携による交流学習の推進
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
佐囲東 彰
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 市の特別支援教育の現状 上越市では約1万6千人の児童生徒の内786名,約4.88%の児童生徒が特別支援学級に在籍し,177の特別支援学級が設置されている。全国の特別支援学級の在籍率は約1.37%で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校学習指導要領の総則では,「(中略)障害のある幼児児童生徒との交流及び共同学習や高齢者などとの交流の機会を設けること」とあります。特別支援学校の学習指導要領でも,主な4つの改善事項の1つに,「交流…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (1)読み書き習得の基盤となる認知発達
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
後藤 隆章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書き困難の捉え方 「読み」「書き」は,学びを進めていく上で重要な学習スキルです。子供たちの「読み」「書き」スキルの習得を促すことは,発達や人格形成に重要な役割を果たすと考えられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • @「文字への興味・関心」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
東俣 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 子供はどのようにして文字が読み書きできるようになるのでしょうか。多くの子供は就学前にひらがなの読み書きができるようになりますが,それは自然に習得するものではありません。読み書きの習得には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • A「かな文字の読み」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
井上 知洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 子供たちは,文字への興味・関心をもつようになるにつれて,徐々にその読み方も学んでいきます。かな文字の読みの学びでは2つの異なる側面に注目することが重要です。1つ目はどれくらいかな文字の読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • B「かな文字の書き」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
北 洋輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 小学校に入学する前の段階から,多くの子供がかな文字を書くことができます。例えば,太鼓の絵を見せながら,「たいこの『た』を書いてごらん」と言うと,4歳児(年中)では約40%の子供が,筆順も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • C「漢字の読み」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
関 あゆみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 小学1年生の2学期から漢字の学習が始まります。ひらがなの学習は1学期に終えていますが,拗音などの特殊音節の読みの習熟が進んでいく時期と重なります。さらに,カタカナは習ったばかりで,並行し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • D「漢字の書き」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
大西 正二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 日本語には表音文字であるひらがなとカタカナ,表意・表語文字である漢字という3つの異なる文字が存在します。これら3つの異なる文字の表記に関して,ひらがなやカタカナと比べて漢字は画数が多く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (3)読み書きのアセスメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
中 知華穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 教室には,読み書きに困難を感じている子供たちがいます。子供たちの中には,単なる苦手意識だけでなく,学習困難や学習障害などが背景にある場合も少なくありません。早期に適切なアセスメントを行い,一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書きの学びタイプ別サポートアイデア
  • ソフト面・指導アイデア
  • (1)文字への興味関心が低いタイプへの文字の読み書きに意識を向ける指導アイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
森下 未奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 幼児期の子供は,日常の「話しことば」から「書きことば」へと移行していく時期にあり,多くの子供たちは日常生活の中で,自然と文字に興味をもちはじめます。しかし,中には絵本を読んでいても,絵にのみ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書きの学びタイプ別サポートアイデア
  • ソフト面・指導アイデア
  • (2)文字の形が捉えにくいタイプへの細部に注意を向ける指導アイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
大島 竜之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文字を書くと,線が一本足りなかったり,はねるべき箇所をはねていなかったり,鏡文字になったり…等々,様々な理由で間違えた字を書いている場合があります。では,どうして文字の形を細部まで注意して捉えることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ