関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
実践【新潟県上越市の取り組み】
4 幼稚園・保育園と小・中学校をつなぐ就学相談体制
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
佐囲東 彰
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
概論
幼・小・中学校と保護者が連携して支援をつなぐこれからの就学相談のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これからの日本の学校教育制度において就学相談の課題を検討するに当たっては,「障害者の権利に関する条約」を踏まえる必要があり,まさに,現在取り組むべき大きな課題であることは言うまでもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
実践【岡山県笠岡市の取り組み】
1 「つながり」を大切にした早期相談・早期支援体制の確立〜健康福祉部局との連携による取組〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
岡田 達也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成19年4月から,「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ,すべての学校において,障害のある子どもたちの支援をさらに充実していくことになりました。笠岡市では,特別支援教育の充実を図る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
実践【岡山県笠岡市の取り組み】
2 幼稚園の取組や願いを小学校へつなぐ〜一人一人の子どもの「育ち」を小学校へ〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
岡田 達也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 幼稚園における特別支援教育について 幼稚園においては,園内の体制整備と幼稚園の教育特性や幼児の発達段階を踏まえた,丁寧できめ細やかな個別の支援が必要です。専門機関・関係機関・就学先の小学校等との連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
実践【岡山県笠岡市の取り組み】
3 幼稚園・保育所(園)と連動した推進〜一人一人の子どもの「これまでの育ち」と「これからの育ち」を共有しながら〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
藤井 厚男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,全校児童が661名,特別支援学級は3学級(知的2,自閉・情緒1)あり,16名の子どもたちが在籍しています。在籍している子どもたちの障害の程度は様々ですが,本校が特別支援教育を推進していく上で大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
実践【新潟県上越市の取り組み】
5 個別指導計画を活かした就学への支援〜上越市こども発達支援センターの取り組みを通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
齊藤 勇紀/稲見 康明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに(上越市の概要) 上越市は人口205,610人,市の総面積は973.61km2である。市内には公立保育園44園,地域保育園5園,私立保育園17園,国公立幼稚園3園,私立幼稚園9園が設置され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
実践【新潟県上越市の取り組み】
6 就学相談からつながる、就学相談へつなげる小学校での取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
長谷川 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 当校は,児童数850名を超える大規模校である。通常の学級が27学級,知的障害特別支援学級が4学級,自閉症・情緒特別支援学級が2学級ある。それに加え,言語通級指導教室が1教室,発達障害通級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
実践【東京都三鷹市の取り組み】
7 コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就学相談は学校教育の中で行われるものではない。その子の将来を見通し,地域におけるその子なりの自立のために,ライフステージを通してどのような支援が必要かを考えながら相談が行われなければならない。そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
実践【保護者の要望】
10 「生活支援ノート〈つなぐ〉」に込めた保護者の思い
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
永田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私たち保護者が子どもの障害に気づき,受け容れていくには,多くの矛盾や葛藤と向き合い,乗り越えていかなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
実践【「交流及び共同学習」の先進プラン】
9 特別支援学級と通常の学級の連携による交流学習の推進
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
佐囲東 彰
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 市の特別支援教育の現状 上越市では約1万6千人の児童生徒の内786名,約4.88%の児童生徒が特別支援学級に在籍し,177の特別支援学級が設置されている。全国の特別支援学級の在籍率は約1.37%で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者基本法の改正にともない,また,インクルーシブ教育システムの構築に向けて,就学相談のあり方が問われています。従来の適正就学を達成することはもちろん,児童生徒が必要に応じて必要な教育を受けられる柔軟…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
子供に効果的な教材のつくり方・用い方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援を必要とする子供の実態は様々です。また,学習の際に使われる教材の形態や種類も,近年著しく広がっています。そんな時代に,目の前の子供が目を輝かせて取り組む教材や指導法をいかにして見つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
使い方いろいろ! 100均グッズの活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
激落ちくん 活用法@ よさ ・キューブ型のものは積み木の代わりになること。 ・材質,形状が均一で数を用意しやすいこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
教材づくりに役立つ! 最新アプリの活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Canvaの特別支援向けテンプレート集(by Atelier Funipo) (図省略) よさ ・Canva公式クリエイターが作成している特別支援の教材を使用できること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
生成AIを活用する上での注意点
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
山ア 智仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育に携わる先生が生成AIを活用する上で大切なポイント ・先生が生成AIの利便性とリスクを体感してみること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(1)特別支援学校 国語/ミュージックパネルシアターで「右から○番目!」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
秋長 陽和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 上下,左右等を学習するために,「ブレーメンの音楽隊」を題材にしました。楽しく歌いながら物語の内容を理解したり,注目してほしい物を近くで見せて強調したりできるミュージックパ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(2)特別支援学校 国語/100均グッズで平仮名読みを段階指導!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
柞磨 歩
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 平仮名の導入段階の児童・生徒を対象に平仮名マッチングから始まり,最終的に平仮名を読むことができることをねらいにしています。実態に応じて,提示する平仮名カードや絵カードの枚…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(3)特別支援学校 算数・数学/お弁当づくりで数の理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
神谷 健太
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 例えば「3がわかる」と評価するには,具体物を指差しながら「3」という文字を見て「さん」と読めるか,「1・2・3」と数えられるか,「3」という文字を見て「●●●」と頭の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(4)特別支援学級 算数・数学/わりばし入れ(太い・細い)&なんばんめ(上下左右・物の位置)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
樋浦 伸司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 『わりばし入れ』では,わりばしの両端の「太い・細い」を見分ける(弁別),手指の微細運動(わりばしを紙袋に入れる),適当な強さで押し入れる,何膳か集中してできることをねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(5)特別支援学校 自立活動/実物教材を使い,個々のわかり方を知る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
長沼 潤子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい Aさんの「わかり方」を知り,「わかった」と思えるような学習を提供できるよう,教材を考えていきました。その点で,実物教材は,「言葉の代わりとなる」,つまり,「〇〇して」と言…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
絵カード教材
(1)特別支援学校 算数・数学/絵で学ぶ“数”の世界
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
本吉 大介
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい サイコロの目や果物の絵など,異なる図柄を用いて同じ数量を視覚的に捉える活動を通して,数量の一致に気づく力を育てることをねらいとしています。数を抽象的に捉えることが難しい子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使えるイラストページ
季節の植物
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る