関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 総論
  • 1 特別支援教育の求めたもの、そしてこれから
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
森 透
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 『特別支援教育』とは,「障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 総論
  • 2 特別支援教育の積み上げと方向性〜今後のシステム創り〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年の春,「特別支援教育の推進について(通知)」(文部科学省初等中等教育局長 平成19年4月1日)(以下,通知とする)が発出された。通知では,我が国において障害のあるすべての幼児児童生徒の教育の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【行政から】
  • 1 神奈川県における特別支援教育に関する取組について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
伊藤 大郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
神奈川県では,平成19年4月に学校教育法の一部改正が施行される以前から,「共に学び共に育つ」を教育の根幹に位置づけ,障害のある子どもたちを含め,すべての子どもたち一人ひとりがもつ,自らの力では解決でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【行政から】
  • 2 「担任力」を育む学校を創る
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
酒井 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本県では,教育山形「さんさんプラン」の推進により,33人以下学級が今年度中学3年生まで全学年実施となりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 3 一人ひとりに応じた特別支援教育の校内体制づくり〜全職員で作る個別の教育支援計画をもとに〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
大谷 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の特別支援教育は,教育的ニーズのある児童に必要な支援を行うことを基本と考え,全職員でその対応に当たっている。様々な課題を抱えた児童を,個別の教育支援計画をもとにして,学級担任だけでなく全職員で共通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 4 理解のすそ野を広げた5年→個に応じたきめ細やかな指導へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が法制化された平成19年度は,私にとっても異動先の学校でコーディネーターとしてチャレンジを始めた年でした。この5年の取り組みを振り返り,もう一歩進めていくために必要なことを考えていきたいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 5 中学校の特別支援教育コーディネーターの役割〜通常の学級の支援において〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
西村 美華子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●教科担任制への対応はチームで 特別支援教育コーディネーターの役割が,校内支援の連絡・調整であることは中学校においても小学校と同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 7 連携をいかした特別支援教育をめざして〜小規模校の利点を生かして,フットワーク軽く〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
前田 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の特別支援教育は,組織をいかした体制になるように,それぞれの立場から,できることを無理のない形で実践するというスタンスで行われています。以下にその様子を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 8 互いの気持ちが響き合う瞬間〜交流及び共同学習を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
佐々木 琢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「○○君の好きなことはなあに?」。特別支援学級(以後は五組)と通常の学級との交流では,多くの場面において,この言葉から基本的にスタートすることになります。それは,相手を理解しようとする気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 9 通常の学級での授業づくりの「今」と「これから」
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 これまでの授業改善 特別支援教育が実施されて以来,通常の学級の中での特別支援についても関心がもたれてきました。授業におけるユニバーサルデザインといった言葉も最近ではよく耳にします。私自身も,本誌1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【特別支援学校から】
  • 10 特別支援学校のセンター的機能のこれまでの推移〜全国特別支援学校知的障害校長会の調査研究から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
山口 学人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校のセンター的機能の推移をとらえるために,ここでは,全国特別支援学校知的障害教育校長会が実施した,全国規模の調査研究の結果を活用し,平成19年度と平成22年度の比較検討をすることにした。全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【保護者から】
  • 11 当事者から見た特別支援教育の課題〜保護者の立場から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
尾崎 ミオ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育がスタートしたことにより,アスペルガー症候群など知的障害をともなわない発達障害が,教育現場でも広く知られるようになった。数年前までは,アスペルガーの子どもに対して,「障害のある子の支援は通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年4月1日,学校教育法の一部改正の施行から,特別支援教育の実施が開始されました。それまでの準備期間にも,多くの地域・学校では,少しずつ様々なチャレンジを地道に行ってきていました。しかし,法的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • 全ての行動にはワケがある〜背景を知って適切に寄り添おう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
野呂 文行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
チャレンジング行動という捉え方 障害のある児童生徒が示す様々な行動上の問題(自傷行動等)について、その捉え方は時代と共に変化しています。一般的には「問題行動」という表現がよく使われていますが、この表現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • 問題行動を減らすロードマップ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  1 アセスメント 問題行動を減らしたい子供がいる場合、まず、どのような問題行動を起こすのか、そしてそれらの行動を起こすことが多い場面・状況はいつ・どこか、具体的に書き出します。それに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • うまくいかないを防ぐワンポイントアドバイス
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
半田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
advice01 本当に減らさないといけない行動か吟味する 関連用語→ベースライン 子供の問題行動を減らすための支援を行う前に、まずは現状(ベースライン)を評価しましょう。具体的には、問題行動を減らし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (1)思い通りにならないと手が出る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
岡野 愛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 自閉スペクトラム症の児童生徒は、他者に自分の気持ちを適切な方法で伝えることが難しい場合、不適切なかかわり方をしてしまうことがあります(文部科学省…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (2)ゲームで勝ち負けにこだわりすぎて怒る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 児童は、通常の学級に在籍する小学5年の男子児童です。落ち着いている時は「みんなで一緒にサッカーしようよ」と友達や担任と積極的に関わる児童です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (3)授業中に立ち歩く
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
菅野 真吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 特別支援学校小学部1年生に入学してきたA君。朝の会、国語や算数、音楽などの授業では、ほとんど椅子に座ってくれることがなく、走り回ったり、床に背中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
  • ケースで学ぶ問題行動への支援
  • (4)指示に従えず反抗的な態度をとる
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』  問題行動について 通常の学級に在籍する小学2年生のAさんは、大きな声であいさつをし、元気いっぱいの男の子です。授業にも意欲的に取り組み、挙手や発言も多いです。考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ