関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 総論
  • 1 特別支援教育の求めたもの、そしてこれから
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
森 透
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 『特別支援教育』とは,「障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 総論
  • 2 特別支援教育の積み上げと方向性〜今後のシステム創り〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年の春,「特別支援教育の推進について(通知)」(文部科学省初等中等教育局長 平成19年4月1日)(以下,通知とする)が発出された。通知では,我が国において障害のあるすべての幼児児童生徒の教育の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【行政から】
  • 1 神奈川県における特別支援教育に関する取組について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
伊藤 大郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
神奈川県では,平成19年4月に学校教育法の一部改正が施行される以前から,「共に学び共に育つ」を教育の根幹に位置づけ,障害のある子どもたちを含め,すべての子どもたち一人ひとりがもつ,自らの力では解決でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【行政から】
  • 2 「担任力」を育む学校を創る
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
酒井 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本県では,教育山形「さんさんプラン」の推進により,33人以下学級が今年度中学3年生まで全学年実施となりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 3 一人ひとりに応じた特別支援教育の校内体制づくり〜全職員で作る個別の教育支援計画をもとに〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
大谷 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の特別支援教育は,教育的ニーズのある児童に必要な支援を行うことを基本と考え,全職員でその対応に当たっている。様々な課題を抱えた児童を,個別の教育支援計画をもとにして,学級担任だけでなく全職員で共通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 5 中学校の特別支援教育コーディネーターの役割〜通常の学級の支援において〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
西村 美華子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●教科担任制への対応はチームで 特別支援教育コーディネーターの役割が,校内支援の連絡・調整であることは中学校においても小学校と同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 6 副校長はコーディネーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
奥山 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校は東京都のほぼ中央,玉川上水の北側に位置する住宅街にある。全校生徒228名で10学級の学校である。また情緒障害通級指導学級が6学級ある。平成19年度の特別支援教育のスタートとともに,校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 7 連携をいかした特別支援教育をめざして〜小規模校の利点を生かして,フットワーク軽く〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
前田 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の特別支援教育は,組織をいかした体制になるように,それぞれの立場から,できることを無理のない形で実践するというスタンスで行われています。以下にその様子を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 8 互いの気持ちが響き合う瞬間〜交流及び共同学習を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
佐々木 琢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「○○君の好きなことはなあに?」。特別支援学級(以後は五組)と通常の学級との交流では,多くの場面において,この言葉から基本的にスタートすることになります。それは,相手を理解しようとする気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 9 通常の学級での授業づくりの「今」と「これから」
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 これまでの授業改善 特別支援教育が実施されて以来,通常の学級の中での特別支援についても関心がもたれてきました。授業におけるユニバーサルデザインといった言葉も最近ではよく耳にします。私自身も,本誌1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【特別支援学校から】
  • 10 特別支援学校のセンター的機能のこれまでの推移〜全国特別支援学校知的障害校長会の調査研究から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
山口 学人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校のセンター的機能の推移をとらえるために,ここでは,全国特別支援学校知的障害教育校長会が実施した,全国規模の調査研究の結果を活用し,平成19年度と平成22年度の比較検討をすることにした。全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【保護者から】
  • 11 当事者から見た特別支援教育の課題〜保護者の立場から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
尾崎 ミオ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育がスタートしたことにより,アスペルガー症候群など知的障害をともなわない発達障害が,教育現場でも広く知られるようになった。数年前までは,アスペルガーの子どもに対して,「障害のある子の支援は通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
  • (3)初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今年度,新たに通級による指導の担当者になられた先生方,いかがお過ごしでしょうか。私の周りにも,通常の学級の担任から発達障害・情緒障害の通級の指導の担当になった方,難言の担当から情緒の担当になったり,逆…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
  • 来年度,スムーズにスタートを切るための引継ぎポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
早いもので,令和3年度も残りわずかになりました。新しい生活様式の中でそれぞれ工夫しながら,これまでの教育活動を再開していった一年でした。このような中であっても,担任も通級の教員もコーディネーターも子供…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害のある子の「学びやすさ」を支える環境づくり
  • 実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
  • 4 「ぽかぽか言葉」から始める、あたたかな学校づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コミュニケーションの教室「こひなた」 コミュニケーションの教室「こひなた」の担任になって,6年がたちました。週1回の通級ですが,友達とかかわる楽しさや人と何かを共有することの心地よさを味わい,自信をつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈新学期〉子どもとの最高の出会いを創ろう!〜年度末から年度当初までの準備のポイント〜
  • 実践
  • 学校の経営方針
  • 2 『特別支援教育開き』に向けての種まきを
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
春,新年度がスタートします。学校開き,学級開きと同じように,新たな気持ちで,特別支援教育開きをしていきましょう。一人一人を大切にする学校作りをさらに一歩進めるために,特別支援教育コーディネーターの種ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
  • 小学校通級指導教室
  • 学び合い、共に創る羅針盤
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2つの羅針盤 夏休みに支援会議をしたときのことです。 会議の冒頭,保護者の方が,個別の教育支援計画と個別指導計画を見返しながら,「いろいろなことがあったけれど,目標はクリアしていたんですね」とおっしゃ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育元年!今、求められていること
  • 実践
  • 通級指導教室と通常の学級とが協力して個別指導計画を作成
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◯はじめに 通級指導教室には,@子どもの指導,A保護者への支援,B在籍校での環境調整の3つの役割が求められています。この在籍校と連携していくための重要なアイテムが,個別指導計画です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! (第6回)
  • 特別支援教育コーディネーターとして,大切にしたいことは。
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
最終回に寄せて リレー連載の最終回は「なんでもラッキー」です。恩師である全国コーディネーター研究会副会長の黒川君江先生と一緒に,2011年に『特別支援教育コーディネーターの1年 小・中学校編』(明治図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! (第1回)
  • はじめて,もしくは異動先でコーディネーターに指名されたら,何から取り組めばよいでしょうか。
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめまして 「はじめて特別支援教育コーディネーターになったら」の連載を担当します,東京コーディネーター研究会の吉成千夏です。特別支援教育に携わるさまざまな学校関係の方が集まり,現場での実感を分かち合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ